HOME  BLOG

お家の中にぬくもりを。一枚板のある暮らしをご紹介します。

こんにちは。

一枚板展もあと二日となりましたが、ご来店のお客様から

「一枚板ある暮らしいいよね~」

「こんなテーブルあったら料理頑張りたくなるね!」

そんな声を多く耳にします。

皆様想像されている通り一枚板のある暮らしは想像以上に素敵で、置くことでお家の中に温もりが広がるのを感じます。

 

<一枚板のある暮らしをご紹介>

お店に立てかけてある状態だと中々イメージしにくいかと思いますので、今日は実際にお客様のお家に置いてみた様子をご紹介させていただきます!

一枚板のダイニング

こちらはウォールナットの2枚ハギテーブルです。

ウォールナットは北米などの寒い地域で育つので、一枚ものにできるような大きなものはとても貴重。多いのは2枚ハギなどが一般的にお店に並ぶことが多いです。

ウォールナット一枚板2

こちらは幅が220㎝と大きな一枚もののウォールナット。

ベンチをあえて二つにわけて置くことで、自由に組み合わせてお使いいただけます。

ソファで食事をというご要望でしたので、脚の高さもソファに合わせてオーダーでお作りいたしました。

家族がぐるっと囲めるのも嬉しいですよね。

 

<ダイニングと座卓兼用でお使いいただけます>

楠の一枚板

また、脚の向きを変えて時には座卓にしてお使いいただくことも可能です。

床の暮らしを楽しみたい方にもおすすめです。

ウォールナット一枚板

細いタイプは座卓にもぴったり。

一枚板とアートギャッベ

そして床でお使い頂く際におススメなのが、アートギャッベです。

木目の美しさとアートギャッベの風合いの豊さかがとても合うのです。

ゴロゴロと寝転がるのもいいですよね。

 

<異素材との組み合わせも素敵です>

一枚板と異素材との組み合わせ

脚をあえてスチールやアイアンの脚にすることで、モダンな印象にもなります。

楠一枚板

雰囲気が出て素敵ですよね。

カルテルとハギテーブル

以前ご紹介したカルテルの椅子とも相性抜群です!

 

沢山の組み合わせができる一枚板。

昔のような和のイメージではなく、様々なテイストに合わせてお使いいただけます。

世界に一枚だけの自分だけの板を是非見つけにいらしてください^^

 


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展

11/23(土)~12/17(日)

ダイニングテーブル・座卓が勢揃い

 


 

イラン・トルコ・アナトリア・ルーマニア・ブルガリア・モルドヴァのキリム展を東京・新宿にて開催中

キリム&各地のじゅうたん展

12/14(木)-1/16(火)

東京・新宿パークタワー内 リビングセンターOZONE 5F 特設会場にて

総数約200枚見ごたえたっぷりです!


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939

 

【一枚板】長い年月から生み出される美しさと存在感

こんにちは。

現在開催中の『国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展』もこの週末12/17の日曜日までとなりました。

普段から展示をしてご紹介をしている一枚板ではありますが、国産材がここまで揃っているのは本当に珍しいことなんです。今回改めて、お客様と一緒に木について色々と考えたり、見つめたりしているうちにまた一枚板の魅力を再発見できました。

ぜひ皆様にもこの一枚一枚の板の美しさと存在感を感じていただけたらと思います。

そもそも一枚板として使える太さの木に成長するには少なくとも100年から200年という長い長い年月がかかっています。その年月だけでも相当なものですが、その長い時の中で生まれる杢目は本当に美しいのです。

ちなみにこの杢目(もくめ)というのは木目(もくめ)同じ音ではあっても違うものを指しています。

木目が一年毎に刻まれる「年輪」であるのに対して杢目は「模様」のこと。

 

 

左側が「木目」(年輪)、右側が「木目」(模様)

そしてその杢にはその模様の出方によって様々な名前が付けられてもいます。

 

 

こちらは「サバ杢」

扇状に波打つ美しい文様。

大きな枝分かれで、枝と枝が引っ張り合って、力が加わることによりこの独特の模様が出現します。枝分かれしたところに生まれる杢目だからこそ、一枚板としても特徴的な形をしています。

 

 

大きく二股に分かれていっている感じが分かりますね。ここからまた大きく枝を伸ばしていって葉をたくさん茂らせていたのでしょうね。

これらは人工では決して作り出すことの出来ない形。

 

100年以上の時をかけ、ゆっくり成長していく中で生まれる模様。

一枚一枚の板の形や杢を見つめることで、その一本の木の育った環境や大木として立っていた時の木の形を想像できるのも、一枚板の魅力です。

 

もちろん、他にもボー・デコールでご紹介している木の家具は職人さんの手を経て丁寧に作られたモノばかりです。

 

こちらはナラの無垢材を合わせて製作したテーブル。無垢の風合いをしっかりと残しながらもシンプルなデザインには職人さんの技がたくさん入っています。

このように素直にまっすぐに育った木の木目も美しいのですが、長い時間をその環境に合わせて樹形を変化させながら生きてきた木には圧倒的な存在感があるように思います。

ぜひ皆様も木の生き様を見ることのできる『一枚板展』で木の魅力を再発見してみてください。

 


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展

11/23(土)~12/17(日)

ダイニングテーブル・座卓が勢揃い

 


 

イラン・トルコ・アナトリア・ルーマニア・ブルガリア・モルドヴァのキリム展を東京・新宿にて開催中

キリム&各地のじゅうたん展

12/14(木)-1/16(火)

東京・新宿パークタワー内 リビングセンターOZONE 5F 特設会場にて

総数約200枚見ごたえたっぷりです!


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939

 

 

 

キリムの文様ときれいな絵柄や珍しい絵柄と意味合い

こんにちは。

本日も東京・新宿より『キリム&各地のじゅうたん展』にまつわるブログです。

そもそもキリムとは、どんな織物なんだろう?という方もいらっしゃるでしょう。

 

簡単に説明させて頂くと キリムとは、平織りで織られた織物を表し、

遊牧民族の生活の道具として作られてきました。

アートギャッベ同様に、日々の生活の中で気持ちを明るくしてくれるものとして、鮮やかな色合いや

豊かさを願うための装飾品でもありました。

また、女性の自分を表現する方法でもあり、生活に彩りを加えるうえでも自由な発想で織られております。

 

そし、て嫁入りの道具でもあるキリムには、様々な文様が織り込まれ、すべてに意味があります。

キリムのメダリオン文様は厄除け

イーヴィルアイ:魔除けや厄除け (イラン カシュガイ族)

 

キリムの櫛文様は、誕生や結婚を表します

櫛:命の誕生や結婚 (イラン カシュガイ族)

キリムのドラゴンの文様は、豊穣や悪いものから守ってくれる意味合いです

ドラゴン:豊穣や邪悪なものから守ってくれる (イラン アゼルバイジャン)

など幾何学文様は、キリムでは見かけることが多い文様です。

 

今回のイベントで綺麗なものや珍しい文様として

キリムの鳥の文様は、幸せを運んでくれる神の遣いと言われています

珍しいシルクのキリム(イラン アゼルバイジャン)

鳥:幸せを運んでくれる神の遣い

 

ルーマニアの珍しいキリムの稲穂の文様は豊穣を願う

稲穂:豊穣を願う (ルマーニア)

 

セネキリムの花柄は楽園を表すヘラティが描かれています

花:子孫繁栄 (イラン セネ)

花柄で全体的にヘラティ(庭園)表現しています

 

キリムの狼の文様は、悪いものから守ってくれます

狼の口:邪視や悪いものから守ってくれる(セルビア シャルキョイ)

 

キリムのボテ文様は、家族の繋がりや繁栄を表す

ボテ:家族の繋がりや繁栄。糸杉を表し、ペイズリー柄の原型とも言われる

(イラン シャルジャン)

 

キリムのライオンの文様の意味は、何でしょう?

ライオン:? 初めて見ました! (イラン トルクメン)

アートギャッベだと権威や力の象徴ですが、キリムだとどんな意味が込められているのでしょうか?

皆さんは、どんな意味だと思われますか?

 

出逢いや発見がたくさんあるキリム 是非、見にいらして下さい。

 

 

イラン・トルコ・アナトリア・ルーマニア・ブルガリア・モルドヴァのキリム展を東京・新宿にて開催中

キリム&各地のじゅうたん展

12/14(木)-1/16(火)

東京・新宿パークタワー内 リビングセンターOZONE 5F 特設会場にて

総数約200枚見ごたえたっぷりです!


国産一枚板と飛騨高山のハギテーブル展

11/23(土)~12/17(日)

ダイニングテーブル・座卓が勢揃い


長く使える自然素材の家具・カーテン・絨毯を提案します。

インテリアショップ ボー・デコール 新潟
新潟県新潟市秋葉区新津4462-3
☎ 0250-21-3939


上質ウールのヴィンテージテイストラグ リバースDP

▲【ボー・デコールORIGINAL】上質ウールのヴィンテージテイストラグ リバースDPシリーズ