HOME  BLOG

林業研修記 2024秋 ~初めての森~

こんにちは。
いつもボー・デコール新潟店のブログをご覧いただき、ありがとうございます。入社5ヶ月目のスタッフです。
先日、年に二回行っている林業研修に初めて参加してきました!

まだまだ勉強中である私が林業研修で行ったこと、感じたことをお伝えさせていただければと思います。最後までご覧いただけると嬉しいです。

森

ボーデコールは2016年から林業研修として杉の森を育てるお手伝いをさせていただいております。
長年、木の家具をこだわってご紹介しているボー・デコール。
私たちのもとに届く家具に使われている木がどのような過程で育っていくのか、林業研修では学びます。

11月下旬。
雨予報もあり、雪が降るのでは?と心配していましたが、見事に快晴!
肌で感じる空気はひんやり冷たいですが、澄んでいてとっても気持ち良い…。
新鮮な空気に包まれ、何度も深呼吸をしてしまいました。

森

今回も農林公社の方にサポートをしていただきました。
道具の使い方から注意点、森の入り方など、教えていただきます。
ご丁寧にご指導くださり、ありがとうございます。

農林公社の方からご指導いただく様子

まずは準備運動をしっかりと行い、身体を温めます!

準備運動

いよいよ森に入っていきます。
森へ入るには急な斜面、足元も不安定でどこから、どのように入れば良いのか…
迷った結果、先輩スタッフの後をついていきます。

森へ移動中

今回の研修では「枝打ち」「間伐」「熊剥ぎの対策」を行いました。

作業①枝打ち

枝打ちとは木の成長過程で育ちの悪い枝や枯れた枝を、一定の高さまで伐り落とす作業です。
目的は木材を「無節(表面に節がない状態)にする」「真っすぐな木を造る」など、木材の商品価値を高めること。

枝打ちを行うスタッフ

ノコギリを使用して1本1本伐って落としていきます。
まずは先輩スタッフのレクチャーを。
先輩スタッフはみんな林業研修のベテラン!慣れた手つきでびっくりです。

枝打ちのレクチャーを受ける様子
▲枝打ちを教えてもらっています

枝打ち作業にあたっては、幹に傷をつけないように注意しなければなりません。
幹に傷がつくとそこから内側に変色が生じて、材の価値を下げてしまいます。

枝打ちをした木
▲枝打ちした後の様子

作業➁間伐

間伐とは森や林の木を伐り倒し間隔を開ける作業です。

間伐が行われ手入れの行き届いた森は、幹が太く根をしっかりと張った木が育ちます。
また、森林内に光が入り草や低木が育つようになり、さらに土壌の流出を抑えて土砂災害を防止することにも繋がるので、森や林を守り育てるために欠かせない作業です。

せっかく育った木を伐り倒すのは心が痛みますが、これも森や林を守り育てるため。

間伐

上部が折れ、隣の木に寄りかかり成長を妨げてしまっていたこの木を倒していきます。
風などのダメージで折れてしまったのでしょうか。

木

切れ込みをノコギリで入れる様子

切れ込みが入りました
▲木を倒す方向が決まったら、まずは受け口を入れます

間伐
▲ノコギリで伐りやすくするため、木を倒す方向に押します

伐れた木

大きな木はスタッフ総出で!

木を狙った場所に確実に倒すため、ロープを使って引っ張ります。
私たちのいる方向に倒れてこないように、他の木を通して安全に。
絵本の「おおきなかぶ」のひと場面のようですね。

間伐作業

間伐作業

ここまで太い木をノコギリだけで…!
達成感がすごいです!

間伐作業

作業③クマ剝ぎ対策

「クマ剝ぎ」とはクマ(本州だとツキノワグマ)が春~初夏にかけて木の外皮を剝ぎ、木部と外皮の間にある形成層を食べる行動です。外皮を剥がれた部位から木材腐朽菌が侵入すると、木材として利用することができなくなってしまいます。

初めて間近で見たクマの痕跡は迫力があり、圧倒されました。

熊剥ぎ

熊剥ぎ

熊剥ぎ
▲クマ剥ぎされた木

対策①
木の根元に枝打ちや間伐した木を置く。
そうすることでクマが木を剝ぎにくくなり、諦めるそうです。

熊剥ぎ対策

熊剥ぎ対策

対策②
ロープを巻く。
木の成長に合わせて緩んでいく「わな結び」で巻きます。

ロープ巻き

ロープ巻き

私たちが研修を行った森でも、たくさんの木がクマ剝ぎの被害に遭っておりショックを受けましたが、森の奥に進んでいくと無傷の木がまだまだたくさんありました!嬉しい!

ロープ巻き

ロープをクマが届きそうな高さまでしっかり結びます。
どうかこのロープがクマから木を守ってくれますように。まるで、お守りのようですね。

作業中はクマに遭遇しないよう、音やBGMを鳴らしていました。
無事にクマに遭遇することなくも怪我もなく研修を終えることができ、一安心です。

森で集合写真

今回初めて林業研修に参加させていただき、
私の中の変化の一つとして、まず木材への見方が変わりました。
私はボー・デコールに入社するまで、木は勝手に育つものだと考えており、ここまで人の手を加えることが必要だとは知りませんでした。
何気なく使っていた木のテーブルや椅子が、私のもとにやってくるまでたくさんの人に守られていたこと。厳しい自然の中で強く、たくましく生きていたこと。それを知り、今までにはなかった新たな愛着が湧き、そのような素晴らしい家具に囲まれていることを誇りに思いました。そして、それを長く大切に使っていくことが森と共に生きることに繋がるのだと強く感じます。

森

森
▲ムラサキシキブが可愛い実をつけていました

森

この貴重な体験を活かし、これからお店を通して木材の魅力をお伝えできるように励んでいきたい、そう思った林業研修でした。
素晴らしい自然が身近にあることへの感謝を忘れずに日々過ごしていきます。

次の研修は半年後。森がどのように変化をしているのか、今から楽しみです。

【開催決定】年末年始の手織りじゅうたん展~12/21(土)-1/13(月祝)

インテリアショップ ボー・デコール
年末年始の手織りじゅうたん展 開催決定

目次

開催スケジュール

年末年始の手織りじゅうたん展
期間 : 12/21(土)~ 2025/1/13(月祝)
定休日:毎週水曜日 , 12/31(火) , 1/1(水)
時間 : 10:30~18:00
場所 : ボー・デコール新潟店
住所 : 〒956-0031 新潟県新潟市秋葉区新津4462-3

【お問合せ・ご予約はこちら】
①TEL:0250-21-3939
②お問い合わせ・ご予約フォーム

2024年も残すところあとわずか。

今年の新潟の年末年始は絨毯がお好きな方必見!全国に出張していたアートギャッベ達が、本拠地である新潟に里帰りします。

そしてオリジナルのハグみじゅうたんも全柄展示。様々な種類をご覧になりたい方はこの機会がおすすめです。

アートギャッベのご紹介

 

 

イベント内容

今回のイベントは
【手織り絨毯で過ごす年末年始!】がテーマです。

年末年始と言えばクリスマスにお正月。家族や恋人、友人など集まる機会が増えてくる季節です。
サンタクロースの人形たち

▲ボー・デコールで人気のサンタクロースの人形

そして1年の終わりと始まりに「今年もお疲れ様」と頑張ってきたお互いを労いながら、新しい年を迎えられることに感謝する大切な時間です。

そんな1年に1回の特別な時間を大切な人と、心地良い絨毯の上で過ごしてみませんか。

イベント特典

①ご来店予約特典 オリジナル リネン100%のコースター2枚1セット
➁➂ご成約特典1 ※(税込10万円以上) オリジナル 美濃焼のマグカップ1個
※(税込30万円以上) オリジナル 美濃焼のマグカップ2個
④ご成約特典3 手織りじゅうたん専用すべり止め
⑤じゅうたんクリーニングキャンペーン

⑥36回無金利ローン

⑦試し敷きサービス

①ご来店予約特典 リネン100%のコースター2枚1セット

オリジナルリネンコースター

 

ご来店予約の上イベントをご覧いただいたお客様には、オリジナルのリネン100%コースターを2枚1セットでお渡しいたします。ホッと一息、ティータイムのお供に彩り豊かなリネンコースターをお使いください。

※ご予約方法※
1.お問い合わせフォームから
2.お電話にて TEL:0250-21-3939

②➂ご成約特典1,2 ボー・デコールオリジナル 美濃焼のマグカップ
ボー・デコールオリジナルマグ プレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

【期間中に対象のじゅうたんを税込10万円以上ご購入いただいた方全員】
オリジナルの美濃焼マグカップをプレゼント!そして税込30万円以上ご購入いただいた方には2つ差し上げます。持ち手が大きく持ちやすい、人気のマグカップです。

④ご成約プレゼント3 手織りじゅうたん専用すべり止め

【期間中じゅうたんをご購入いただいた方全員】
自然素材のじゅうたんは、湿気の調整をするため通気性が大切。ギャッベ・ハグみじゅうたんと相性の良いすべり止めを、お選びいただいたお客様へプレゼントいたします。

⑤じゅうたんクリーニング 除菌抗菌ケアサービス
ラグケア

約1ヶ月お預かりしてさっぱりと洗い上げます。

期間中じゅうたんクリーニングのご依頼をいただくと、オプションの除菌抗菌ケアを無料でお付けします。

⑥36回分割金利手数料無料
アートギャッベは36回まで、ハグみじゅうたんは12回まで、長くお使いいただくのでお支払いも無理なくできる無金利ショッピングローンをご利用いただけます。

⑦試し敷きサービス
色合いやお部屋の雰囲気に合うかお悩みの方、最大3枚まで出張試し敷きサービスをいたします。お洋服のご試着のような感覚でお気軽にご相談ください。
※県内のお客様に限ります

アートギャッベ・ハグみじゅうたんとは

今回のイベントでご覧いただけるアートギャッベとハグみじゅうたんについてご紹介致します。

アートギャッベ

ギャッベ自体の歴史は約1,000年も昔。
遊牧生活をする民族である “カシュガイ族” は、広大な大地の上でテント生活をする彼らは、放牧する羊の毛を頂いて手織りのじゅうたんを織っていました。

高山に住む羊の毛は、過酷な気温変化にも耐えうるために脂分に富み、脂の重さゆえに直毛になります。くるくると丸まった毛に比べて、千切れることも少なく耐久性にも優れているのが大きな特徴です。

私たちがギャッベに出会ったのは今から25年ほど前ですが、初めて見た時の衝撃は今も忘れられません。織りが細かく、感性豊かな織子さんの想いが感じられる1点ものの絨毯です。

そしてご紹介をはじめて約25年、現地イランへ買い付けに行くスタイルも変わりません。今年、代表選定人がイランで買い付けを行った選りすぐりのアートギャッベ達を、本イベントでご覧いただけます。

イベントの様子②
※画像はじゅうたん展の売り場イメージです※

繊細な織り、そして美しい色合いに酔いしれて、絵画を眺めるように楽しんでいただければ嬉しいです。

※ご自宅でアートギャッベのデザインをお楽しみいただけるオンラインギャラリー※
『アートギャッベギャラリー』様々なアートギャッベをご覧いただくことが出来ますので、是非参考にご覧ください。

注※ギャラリー内のアートギャッベが新潟に全て展示しているということではございませんので、ご承知おきください※

アートギャッベギャラリー

ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたんとは、天然素材のウールを手仕事で織り上げたじゅうたんです。実は私達ボー・デコールの関連会社で製作しているオリジナルのじゅうたんでもあります。シンプルで美しいグラデーションでカラーバリエーションも豊富なため、様々なお部屋に合わせやすいのが特徴です。

ハグみ

「なかなか気に入った色柄の絨毯・ラグ・カーペットが見つからない」
「子供達にも安心して使える健康や環境に配慮し絨毯・ラグ・カーペットが欲しい」
「家を無垢の床、珪藻土や漆喰の壁にしたのに素材感を合わせられる絨毯・ラグ・カーペットが見つからない」
「天然の素材感を楽しめるLOHASな絨毯が欲しい」
「ホットカーペットや床暖房とも相性の良い絨毯を探している」

そんなお客様の声がキッカケで生まれました。

織り方は “手機織り” と “手織り” の2種類。肌触りや踏み心地はそれぞれに特徴があり、踏み比べるだけで楽しい気持ちに。

お部屋の主役にも脇役にもなれる、テイストを選ばないハグみじゅうたん。
イベントではほぼ全てのシリーズがご覧いただける機会となりますので、是非ご覧ください。

↓↓【ハグみじゅうたんの詳細についてはこちらをご覧くださいませ】↓↓

 

そしてアートギャッベやハグみじゅうたんは上質な羊の毛で織られていますが、1年中お使い頂けます。これから本格的に寒くなる冬は、ウール素材の絨毯で心地良く過ごしましょう。

【ウール素材の絨毯 ポイント3選】
1. 床からの冷えが伝わらず、保温力があり暖かい
2. 汚れが付きづらく、落としやすい
3. ペットを飼っているご家庭でも安全安心

お手入れも簡単で普段の掃除機掛けとこぼしたら水拭きが基本です。お手入れ方法やなぜ汚れづらいのか、詳しくはこちらをご覧ください。
お手入れについてはこちら

ウール素材の暖かさの秘密なども今後のブログでご紹介致していきますのでお楽しみに。

それでは最後にイベントの開催日程をおさらいいたします。

【年末年始の手織りじゅうたん展」
期間 : 12/21(土)~ 2025/1/13(月祝)
定休日:毎週水曜日 , 12/31(火) , 1/1(水)
時間 : 10:30~18:00
場所 : ボー・デコール新潟店
住所 : 〒956-0031 新潟県新潟市秋葉区新津4462-3

【お問合せ・ご予約はこちら】
①TEL:0250-21-3939
②お問い合わせフォーム

ぜひこの機会に皆様のご来店をお待ちしております!

年末年始にも役立つ!手織りじゅうたんのお手入れ方法

年末年始にも役立つ!手織りじゅうたんのお手入れ方法


目次

アートギャッベやハグみじゅうたんは、背景やデザイン、耐久性だけでなく、”お手入れの手軽さ” も大きな魅力のひとつ。主なお手入れといえば、日々の掃除機掛け

織りの密度が高く目が詰まっているため、ゴミや砂、髪の毛なども奥まで入り込みにくいのが特徴です。ゴミが表面に留まっていることがほとんどなので、掃除機を軽くかけるだけで安心してお使いいただけます。

絨毯に掃除機掛けしている様子

日常の掃除機掛けでも十分綺麗に保ちやすいのが嬉しいウール素材の手織りじゅうたん。それでも、一年に一回はサッパリとお手入れしておきたいという方もいらっしゃいますよね。万が一不測の事態があった時「どうしよう!?」と慌てないようにしたい!というお声もいただいています。

今回は日常をはじめ、年末年始にも役立つお手入れ方法についてご案内をしていきます。

飲み物をこぼしてしまった!

「あ!こぼしちゃった!」と慌てると思いますが、まずは慌てずに冷静に対応いただくのが大切です。
ウールはもともと脂分が豊富であるのと同時に、人間の髪の毛と似ている構造をしています。水が表面についたとしてもすぐには染み込まず表面に留める働きをしてくれます。

アートギャッベの羊毛 ロン毛の直毛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにかをこぼしてしまった時の対処方法としては、下記の流れのとおりです。

①こぼした部分をティッシュや乾いた清潔なタオルで水分を拭き取る
(ゴシゴシと拭くのではなく、軽く押さえるように押し拭きをしてください)
②タオルで水拭きをする
(①と同じく広げるのではなく押し拭きが有効です)
③乾いたタオルで乾拭きをする(ここで水分が残らないように拭いてください)
④自然乾燥させる

以上です。

※お役立ち動画※
飲み物をこぼしてしまった!対処法

上記URLから動画をご覧ください。コーヒーをこぼした場所もすぐに底まで染み込んでいきません。そのため慌てずに対処ができます。

 

ドロッとしたものをこぼしてしまった!

水分もあるけれど粘度が高い、そんな食品はすぐに染み込みにくい半面、拭いて落そうとすると余計落ちにくくなります。

※お役立ち動画※
ドロッとしたものをこぼしてしまった!対処法

今回のお手入れでは”ご家庭にある塩”を使います。落とした汚れを覆うように、まんべんなく塩をかけてください。たくさんかけるのは勇気がいるかもしれませんが、水分をしっかりと吸い取ることはとても重要ですので、たくさんかけてください。

少し時間をおくと、塩がヨーグルトの水分を吸ってくれますので、水分を吸った塩を汚れごとスプーンでそっと取り除きましょう。取りきれなかった塩は掃除機で吸い取ります。

少し残ってしまった場合は、水で固く絞ったタオルでぽんぽんと叩いて落します。ここは基本のお手入れと同様、決してこすらないでくださいね。

最後に水気を残さないように、乾いたタオルでもぽんぽんして完了です。

 

新年に向けてサッパリさせたい!

大掃除の時や、季節が変わった頃に『もっとサッパリさせたい!』という方も多くいらっしゃいます。その場合は硬く絞った布巾で水拭きがオススメ。掃除機では取れない、蓄積された黒ずみやべたつき・皮脂汚れが軽減するので、より良い状態でお使いいただけます。

【①水拭きをする頻度はどれくらい?】

通常のご使用であれば、一年に一度の年末の大掃除の時だけでも十分です。気にならない方はそもそも必要ないくらいです。元気なお子様がいらっしゃって、よく汚すんです・・・というご家庭の場合は、四ヶ月に一度程、季節が変わるタイミングでしてあげても良いかもしれませんね。


【②水拭きをする前の掃除機掛けと床掃除】

まず、絨毯の表と裏の両面、そして普段絨毯を敷いている床にもしっかり掃除機をかけてあげます。床には良く絞った雑巾で拭いていただくと尚良いです。羊毛の絨毯独特の遊び毛は、表だけでなく裏からも出ます。ずっと敷きっぱなしにしていた絨毯をめくってみたら、意外に遊び毛が出ているかもしれません。

裏面に出る遊び毛は細かく砕かれ、砂のように粉っぽくなっている場合が多いです。普段見えない所だからこそ、この機会にしっかり拭き上げると、サッパリ度がアップします。

【③水拭きの手順】

①水で固く絞った雑巾で、全面を拭く。
②乾いた雑巾で、全面を拭く。

たったこれだけです!静電気が起きにくい羊毛の絨毯は素直に汚れが取れるので、これだけで十分サッパリできます♪

ポイントとしては、水気を残さない事。

絨毯は湿気に弱い為、湿気をこもらせない事が大事です。天然の羊毛には湿気を吸ったり吐いたりと、湿気を調整する作用はありますが、濡れっぱなしは禁物。負担をかけないよう、乾いた雑巾で拭きあげてください。コツは頑張り過ぎないこと。頑張りすぎるとタオルでゴシゴシ擦って繊維を傷めてしまう可能性が高まります。

また、天然素材のウールは、化学繊維に比べると、静電気が起こりにくい素材です。そのため、絨毯に落ちたホコリなども掃除機で簡単に取れます。

化学繊維の絨毯の場合、掃除機掛けの摩擦で静電気が起こり、掃除をしたいのに絨毯にホコリがついて取れない・・・ということになります。場合によっては、掃除機のヘッドについているゴミやホコリを絨毯にこすりつけている、ということにもなります。この蓄積で、掃除をしているのに全体的に黒ずんできた気がする・・・というような印象に繋がっている可能性があります。

掃除機掛けをする時は、時々裏面も掃除機を掛けていただくのがおすすめですよ♪

いかがでしたでしょうか。
日常のお手入れ方法としてもそうですが、年末年始の大掃除の際、一年を締めくくる際にも役立つお手入れ方法になりますので、皆様是非参考にしてみてくださいね。

お気に入りのじゅうたんの”一年の疲れ”を労って、楽しい年末年始になりますようスタッフ一同願っております。