HOME  BLOG

ヴィンテージラグで毎日はもっと愛おしくなる

こんにちは。
7/13(土)から上越市のアトリエで行われる、世界の手織りじゅうたん展。


▲イベント詳細はこちら!

今回のイベントのテーマは「人生が変わるじゅうたんとの出逢い」

一枚のじゅうたんを暮らしに取り入れることで、見る度 触れる度に心が満たされ、使い込むほどに愛着を感じ、年月を重ねるのが楽しくなる。

25年にわたり手織りじゅうたんをご紹介してきた中で、私たちはそんな素敵な出逢いにたくさん立ち会わせていただきました。


▲ベッドサイドがお気に入りの空間に

今回のじゅうたん展 in 上越には、ボー・デコールのオンラインショップでも大人気のヴィンテージラグを20枚ほどお持ちします。(ご愛用のお客様の声は、こちら

ヴィンテージラグとは世界各地の様々な部族が織り上げ、実際に数十年に渡り使い込んできたじゅうたんのこと。世界のどこかで誰かが大切に愛用してきた一枚を、今度は自分が大切に愛でていく。そんな、心がじんわりと温かくなる幸せを教えてくれます。

たしかな造りの手織りじゅうたんは、何十年と使い込んでこそ、その魅力を最大限に感じられるもの。踏まれてきたことで結び目はより強固に、表情はより艶やかに味わい深く育っていきます。


▲リネンカーテンなど自然素材との相性も抜群

人生とは、毎日の積み重ね。
あなたの大切な毎日に、ずっと愛用したいと思える宝物をむかえてみませんか。

上越は文化財も多く、訪れてみたい場所がたくさんある地域。
何十年先にじゅうたんとの出逢いを思い出す際、巡った様々な場所もあわせて記憶に蘇るかもしれませんね。
夏を前に、素敵な出逢いを見つけていただけたらとても嬉しいです。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

ボー・デコール in 上越! 期間限定 7/13(sat) – 21(sun)

期間 : 7月13日(土) – 7月21日(日) ※期間中 無休
営業時間:10:30 – 18:00
※21日(日)のみ 17:00閉場となります※
場所 : 長閑(NODOKA)写真室
住所 :〒943-0832 新潟県上越市本町2丁目3−24
お問い合わせ:0250-21-3939
駐車場:近隣パーキング「大手町駐車場」より徒歩5分

目次

どんなイベント?

素敵な会場で、「ボー・デコール」を、そしてとっておきの手織り絨毯をたっぷりご堪能いただけるイベントになっております。


▲上越会場:長閑(のどか)

新津本町の商店街で「今井の家具」としてお店を営んでいた私たちが、今お店がある新津に「ボー・デコール」として移転OPENしてから、早約25年。

“心に響くインテリアとの出逢いを楽しみ、何十年と安心してご愛用いただきたい”

そんな想いから、造り・健康・環境にこだわったインテリアをご紹介し、日々皆さまに支えられここまでやってまいりました。

 


▲自然環境について学ぶ林業研修

それでも、まだまだボー・デコールをご存知ない方も県内外問わずたくさんいらっしゃいます。

そこで、今回は!
新津から遠く離れた上越市にお邪魔して、より多くの方にお店や絨毯のある暮らしについて知っていただけるような、楽しいイベントを企画させていただきました。

 

今回ご覧いただけるもの

ボー・デコールなのに、ギャッベがない⁉

そうお気づきの方もいらっしゃいますよね。

ボー・デコールといえばやはりギャッベは欠かせないのですが、実は私たち、絨毯への愛が強まりすぎて、ギャッベ以外にも様々な種類の絨毯を取り扱っているんです。

例えば、オリジナルウールラグ・ハグみじゅうたん。
以前ハグみじゅうたんをお求めいただいたお客様から、こんなエピソードをお聞きしました。

「お気に入りの絨毯が家で待っていることで、早く帰りたい気持ちが原動力になって仕事が早くなり、じゅうたんの上に座るのが心地よくて自炊もするようになったんです。」

まさに、暮らしが、人生が変わった出逢いですよね。

今回はそんなとっておきの絨毯に注目しながら、心に響いたインテリアを愛用する暮らしを楽しくご紹介できたらと思います!

 

会場のご紹介

和の趣きが美しいこちらの写真ギャラリー。
実際に先日、スタッフの一人がお打ち合わせも兼ねて現地に伺ってきました。
「本当に素敵な建物だった」と感動して帰ってきたスタッフY。
想いの丈を、教えてください!!

お打ち合わせさせていただいたスタッフYより一言

長閑の市川さんは、築120年の趣きがある建物をアトリエとして構える写真家さんです。
ご縁あって、この度イベントの会場として特別に使わせていただくことが決まりました。

とにかく!素敵な空間です。木の温もり溢れるワンフロアで私達ボー・デコールのインテリアを展示させていただけるなんて夢のよう。

初めてお越しいただく方はもちろん、長閑さんに訪れたことのある方も普段とは違う世界観を今回のイベントを通して感じていただければと思います。

あと約2週間、楽しみにしていてくださいね!

各種特典のご案内

“世界”にちなんで、今回はトルコの素敵な雑貨をプレゼントさせていただきます♪

ぜひお気軽にご予約下さいませ。

ご予約は こちら

 

開催スケジュール

期間 : 7月13日(土) – 7月21日(日) ※期間中 無休
営業時間:10:30 – 18:00
※21日(日)のみ 17:00閉場となります※
場所 : 長閑(NODOKA)写真室
住所 :〒943-0832 新潟県上越市本町2丁目3−24
お問い合わせ:0250-21-3939
駐車場:近隣パーキング「大手町駐車場」より徒歩5分

スペースの都合上、大人数のお客様が同時にご覧いただくことが難しい場合があります。
ゆっくりとご覧いただくために、ご予約をお勧めしておりますので下記お問い合わせフォームより是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご予約・お問い合わせはこちらをクリック

 

皆様のご来場、心よりお待ちしております。

林業研修記 2024春 ~生きる力を感じる~ 

こんにちは。
先日、ボー・デコールのスタッフで8年目となる林業研修として、阿賀町のボー・デコールの森へ行ってきました。
本日は2024年春の林業研修レポートになります。

5月下旬でしたが快晴で暑すぎず、森林浴が気持ちよく感じられる1日となりました。
やはり森の中は空気が違います。呼吸をするだけで非日常を感じられるのは毎度のことですが感動します。
農林公社の方々にサポートをいただきながら作業を行いました。
いつも丁寧にご対応いただきましてありがとうございます。

今回の林業研修では「生きる力」を強く感じました。
その気づきについてもお話させていただこうと思います。

作業としては、枝打ち・クマ剥ぎ除けのロープ縛りになります。前回もロープをしっかり巻いてきていますが、クマ剥ぎされた木の多さに衝撃を受けました。


まずは「枝打ち」。

 


立地が斜面であったり、木が密集していることで太陽光が当たらず枝をたくさんつけたり、暴風による傾きでしょうか。真っすぐに立つ木より曲がった木がたくさんあります。

自然の過酷さと、太陽光を浴びようと必死に伸び生きようとする力強さを感じました。
樹木は、人間よりはるかに永い年月を経ることで大木に育ちます。
永い年月と簡単に言えないほど天候は容赦ないでしょうし、クマの被害にあったり大変なことです。
家具や建築の材料を作れるようになるには、針葉樹で40~60年、広葉樹では80~100年になります。私たちが普段感じているつらさなど小さなことかもしれませんね。


そして「クマ剥ぎ除けのロープ縛り」。

クマ剥ぎとは、クマ(本州ではツキノワグマ)が5月下旬~7月下旬にかけて太い幹の木の皮を根元から1~2mのところを剝ぐ行動のことです。


爪痕がびっしりついた太い幹がたくさんありました。剥がされた幹の色が鮮やかなものは1週間も経ってはいないとのことです。

【クマ剥ぎの理由】
・縄張りを宣言するため
・不足する食糧補充
・母親から子供に習性が受け継がれる
・針葉樹のにおいが好き
などが挙げられますが、豊富になってきたスギを食料としていることも考えられます。

木は全周を剝がされると1~2年で赤く枯れてしまいます。
何とか枯れずにいても、材が変色・腐朽し木の価値は低下してしまいます。


折角ここまで育った木がもっと育つためには、これ以上被害を受けないように対策が必要になります。

【クマ剥ぎの対策】
・除間伐・枝打ちの実施→風通しをよくすることで林に入りにくい
・枝置き→根元に枝打ちした小枝を敷きつめることで木を剥ぎにくくなる
・ロープ巻き→成長してもロープに食い込む事がないように「わな結び」で巻く

木を守るために行うことですが、クマも生きるために必死なのだなと感じます。

その他にも、道を塞いでしまう木を伐採していただいたりしました。
さすがにこの太さを手ノコギリはどれくらいかかってしまうか分かりません。


切り口にはその木の人生が刻まれています。
ただ静かに耐えながら、それでも屈せず伸びていく。「生きる力」を見せつけられた気がします。

帰りに、スタッフお勧めの「天然記念物 将軍杉」を見に行きました。

樹齢1400年、高さ40m、幹周り19.31mは日本一の太さになります。
新潟にこのような飛鳥時代から生き続けている樹木があることを知らなかったので感動しました。
生命力あふれる巨木からパワーをいただき、真っすぐへこたれずに生きていかなければと決意いたしました。


今回も気持ちの良い汗を流し、素晴らしい自然とともに生かせていただいている有難さを感じられる1日となりました。
この自然を直に感じられる家具を私たちは取り扱っているという責任を忘れないようにしなければなりません。

私たちはこれからも家具を通して、木の持つ力や癒しだけでなく、力強く生き抜いたからこそ長く使い続けられることの素晴らしさを皆様に伝えていこうと思います。