HOME  BLOG

LifLinリネンカーテンのオーダーメイド

こんにちは。

今回は素敵な2軒のお宅に納品させていただいたカーテンをご紹介いたします。

どちらも生地はオリジナルリネンカーテン『Lif/Lin』の【LL4003 BL】

葉柄の刺繍の透け感がとても美しく、デビュー当初から変わらず人気のあるレース生地です。

ll4003%e9%9d%a2%ef%be%83%ef%bd%b0%ef%be%8c%ef%be%9f-6

以前にも紹介させていただいたW様の出窓のカーテン。

実はもともと紐を引くことで裾が風船のように膨らんだフォルムになるバルーンシェードを付けていらっしゃいました。

ですが、この出窓の奥がちょうどお隣さんのお家の玄関になったために開けることがなくなったとのこと。

ということで、通常のカーテンスタイルでお作りすることになったのですが、普段開け閉めする機会のほとんどない窓に新たにカーテンのためのレールを取り付ける工事をするのも何だかもったいないのでは…

ということで、通常のカーテンのようにヒダを作った裏側に面ファスナーを縫い付けてもともとバルーンシェードを取り付けていた器具に取付けました。ll4003%e9%9d%a2%ef%be%83%ef%bd%b0%ef%be%8c%ef%be%9f-2

ll4003%e9%9d%a2%ef%be%83%ef%bd%b0%ef%be%8c%ef%be%9f-3

シェードスタイルの時と違って裾に隙間が出来ないのでお隣さんから視線も気にせずに厚手のカーテンを開けておくことができるようになりました。

そして面ファスナーで取り付けているだけなのでお手入れが簡単なことも嬉しいところですね。

ll4003%e9%9d%a2%ef%be%83%ef%bd%b0%ef%be%8c%ef%be%9f-4

明るい窓辺に観葉植物のグリーンがとてもきれいでした。

W様、ありがとうございます。

 

そしてこちらはS様のダイニングの4連窓。

ll4003%e4%ba%8c%e9%87%8d%ef%bd%b6%ef%be%8c%ef%bd%aa-1

明るい陽ざしが優しく入るこの窓は出来れば塞ぎたくないというのがS様の御希望。

でも新しく建つお隣のお宅の大きな窓からの視線はやはり気になります。

そしてこの縦型窓はスベリ出し窓になっており室内側に網戸が付くので窓枠の中にカーテンのレールを取り付けるのは困難。

窓の形を活かしつつ、視線をカットし陽の光を取り込むには…

S様も欠かさず見ているという雑誌「haru-mi」に掲載された栗原はるみさんの窓辺を意識して二枚のレースカーテンを重ねたカフェカーテンを作りました。

上に重ねたブルーの刺しゅうレースを片側で留めれば光もふんだんに取り込めるだけでなく、留め方によっていろいろな表情を楽しめるようになりました。

奥行が1cmしかなかった窓枠の中も細身のテンションポール(つっぱり棒)を使うことでスッキリ。

ll4003%e4%ba%8c%e9%87%8d%ef%bd%b6%ef%be%8c%ef%bd%aa-2

白のレースはポリエステル。

呼吸する生地であるリネンと比べると伸び縮みをしないのであえて少し短めにして縫い合わせています。

網戸に張りついてしまって汚れが気になる時にも簡単にお手入れができるのも良いですね。

 

人の集まるお料理上手なS様のダイニングがより一層明るくなりました。

S様、この度はありがとうございます。

 

一人ひとり暮らし方は違うもの。

暮らし方に合わせて家具を選ぶのと同じくカーテンも自分オリジナルが作れるのがオーダーカーテンの魅力です。

「オーダーカーテン=高い」と思われがちですが、工夫次第でお求めやすくもなります。

気になっていた窓が一番のお気に入りの空間に変わるかもしれません。

どんなカーテンが付けられるのか、予算がどうなるか等、ぜひボー・デコールのスタッフにご相談くださいませ。

 

 

 

【アートギャッベ】おしりをあたたかく♪

こんばんは。

最近一気に寒くなり、コタツやストーブの前から離れられない日が続きますね。

こんな寒い日にはやっぱりあたたかい絨毯が欲しくなります。

でも大きいサイズはなかなか手がでない…

自分だけ座る分だけでもいいから欲しい!

なんて声も多く聞こえてきます。

そんな皆さまにおすすめのアートギャッベのご紹介。

少し大きめのミニギャッベです。

img_0559

右側がおなじみのミニギャッベ、だいたい35㎝×35㎝くらいのものが多いです。

今日ご紹介するのが、左側の大きめミニギャッベです。

約45~50㎝角くらいあるこちらのサイズはおしりがすっぽり収まるサイズです。

小さい方が椅子用であれば、大きいサイズは座布団といったところでしょうか。

しかも、大きい方のサイズはより織りが細かく、アート性もより高まっています。

タイトルと共に、ちょっぴりご紹介させていただきます。

img_0556

【冬の森】

パッチワークがかわいい一枚。

冬の雪が積もった森をイメージしながらも、ほっこりあたたかくなるような気がします。

 

img_0554

【暖炉】

パチパチと静かに燃える炎。

テレビも音楽もいらないくらい、心が休まる音をかんじます。

 

 

img_0553

【贈りもの】

色とりどりのプレゼントの箱のよう。

大切な人への一年の感謝をこめて贈りたくなりますね。

 

img_0555

【灯り】

ひとつひとつがお家の窓。

外は寒いけれど、あたたかな家の中から漏れる灯りに心が癒されます。

 

冬には冬の、夏には夏の見え方があるアートギャッベ。

不思議とどの季節にも当てはまる風景があります。

羊の毛で織られたあたたかな絨毯。冬気持ちいいのは想像できますが、夏にも同じように心地よく気持ちよく感じられるというのは自然素材だからこそですよね。

まずは、この新潟の寒い冬を、アートギャッベのあたたかさで少し和らげてみませんか?

手に触れるあたたかさのほか、目で感じるあたたかさを実感できるはずです^^

【雑貨】年末年始のおもてなしに

こんにちは。

早いものでもう11月が終わります。
来月は12月、年の瀬ですね。

つい最近お正月だった気がしたのに…
昔は母がそんな風に言っていたのを笑って聞き流していたのに、本当にそう感じるものなのですねぇ。
年々、一年経つ速さが加速しているように感じています。

さて、年末年始ともなれば家族や友人が集まって食事をしたり、おもてなしをする機会も増えてくる季節。

そこで今回ご紹介するのはこちらの箸置き。

『光』をテーマに、鋳肌を活かして形作られた、真鍮の箸置きです。

 

%e9%9b%91%e8%b2%a8%e3%80%80%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d-3

左から 閃光(2個入り)、三つ月(3個入り)、四つ月(4個入り)

小さな箸置きはしまう時にどうしてもバラバラになりやすいもの。いざおもてなしの時に使おうとしたら見つからないなんてことがないよう、木箱に美しく収納されています。

 

%e9%9b%91%e8%b2%a8%e3%80%80%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d-4

%e9%9b%91%e8%b2%a8%e3%80%80%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d-2

 

こちらは明治30年創業の真鍮鋳物メーカーにより職人さんの手によって生み出されたもの。

真鍮は耐腐食性が強く、加工が比較的容易なため、古くから建築、船舶、家具など、様々な分野で使用されています。

そして風合いが柔らかく、光沢も優雅なので美術工芸品としても長く使われてきている素材です。

特にこちらの箸置きはメッキや塗装などをしない『無垢の真鍮』で作られているので最初はピカピカとしていますが、使い込むうちに徐々に色合いが濃くなってきます。そして使えば使うほど、表面が酸化して独特の味わいが出てきます。

%e9%9b%91%e8%b2%a8%e3%80%80%e7%ae%b8%e7%bd%ae%e3%81%8d-1

真鍮は時間と共に人と場所に馴染んでいく素材です。
無垢の真鍮なので金属研磨剤や磨き布などで磨けば、元の輝きを取り戻すこともできます。
使い込んでいって味わいを出していくのも一つ、おもてなしの度に磨き上げてお客様をお迎えするのも一つ。

ぜひこの使い込むことにより味わいが出ていく真鍮の箸置きを実際にふれて、その美しさを見ていただければと思います。