HOME  BLOG

【学習机】ひのきのデスク入荷しました

こんばんは。

本日は、毎年人気のひのきの学習デスクが入荷しました。

img_0143 img_0139国産ひのきの無垢材・引出しの中は杉材を使用していますので、とっても良い香りが広がります。

 

昨日いらっしゃったひのきの机が気になっていたけれどなかなかみる機会がなかったというお客様は、

ひのきのさらっとした質感に触れると・・・「やっぱり落ち着く~~!」と、実際に座って触れてみることで気に入ってくださいました。

 

そして、この机の良いところは、引出しがたくさんついているところ!!ワゴンの引出しを含めると、10コもあります(^^)

特に小学生は、学年が上がる毎に道具も比例して増えていくと思います。そんな時に小分けにできる引出しがたくさんあるととても整理しやすいです。低学年のうちは、勉強道具の他に、シールやメモ帳、アクセサリー、おもちゃなどを集めているお子様も多いですよね!皆様も集めた記憶があるのではないでしょうか?^^

%e7%84%a1%e9%a1%8c

「机の中は整理して片づけましょう」というのはまだ難しくても、「文房具はここ!シールはここ!」というように引出し毎で何を入れる場所か決めるとお片付け上手になりますよ♪

 

 

【ランドセル】職人さんの想いが込められた本革ランドセル

 

こんにちは!

 

本日はいよいよ台風が近づいてきたな!と思わせる天候でしたね。

明日も荒れた天気となるそうなので、くれぐれも外出時はお気を付け下さい…!

 

本日のブログでは、

先日おひろめ会(7/3031)も開催された新作ランドセルについてのお話を…

 

 

img_8977

 

こちらのランドセルの展示を始めて約1ヵ月、大変多くの方が観にいらっしゃってくれています。

このランドセル、見た目は一見シンプルなのですが、とても細かな職人さんの工夫が施されているのです!

 

たとえば、パッと見てまず目に入ってくるフタ部分の1本ベルト。

%ef%bc%92%e3%81%93

 

この1本ベルト、「小さなお子様の小さな手でも開けやすいように」と職人さんの気配りによってデザインされたものなのです。

 

また、1本ベルトにしてしまうと乾燥でどうしても反ってしまいがちだったフタの角の部分。

%ef%bc%92%e3%81%93huta

 

この周りをさらに牛革で縫い合わせることで、反り、さらには乾燥によるひび割れを防いでくれるのです。

 

ランドセルに使われる牛革はとても分厚く、その革たちを何枚も重ねて縫っていくことは相当大変なことなのだそう。

 

img_8996

 

ランドセル一つ出来上がるまでにも、職人さんの試行錯誤が感じられます。

造り上げられるまでにもストーリーがあり、完成してからは使う人それぞれによって出てくる味わいを楽しむことのできるランドセル、

お子様だけでなく、大人の方にも気に入っていただけるはずです。

ぜひ一度、本革のランドセルのその味わいをご体感ください。

 

 

 

 

 

 

【照明】名作ランプ

こんにちは。

今日は世界中で愛されているフランク・ロイド・ライトの名作ランプのご紹介です。

皆さんもこの名前は一度は聞いたことがあると思います。

フランク・ロイド・ライトはアメリカ生まれの世界的建築家というのはご存じの方も多いと思います。

日本にも数多くの作品を残しており、フランクロイドライト

こちらの「帝国ホテル」や、

重要文化材に指定されている

自由学園「自由学園明日館」などが有名ですね。(ちなみに余談ですが実は明日この自由学園に行く予定があり、すでにウキウキわくわくしております…)

明日は展示会で行くのですが、ここで結婚式などもやっているそう!素敵ですよね~。

そんな建築家のフランク・ロイド・ライトですが、美しい照明も数多く手掛けております。

有名なのが、「タリアセン」

名前だけ聞くと、あまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが…

IMG_9689

この写真をみると「あ!見たことある!」と思うはず。

いつかこの照明が欲しいと憧れている方も多いと思います。

IMG_9690

特徴的なこちらのランプは、いくつものブロックが一体となったデザイン。

直接光源が見えず、板に柔らかく光が反射してとても優しい雰囲気を演出してくれます。

お部屋を美しく綺麗に彩ってくれる、ランプです。

 

そして、このタリアセンにNEWバージョンが登場いたしました!

IMG_9682

そう、ブラックバージョンです!

これがとにかくかっこいい。

チェリーの柔らかい色合いも素敵でしたが、ブラックのシックな雰囲気もたまりません。

IMG_9685

光の当たり方も全然違いますよね。

同じデザインでも色によってこれだけ雰囲気がかわるのかと感動しました。

 

夜もずっと明るい現代の生活。部屋自体も明るいですが、パソコンやスマホなど光を浴びて続けていると、身体が休もうと思うまでに時間がかかってしまうといいます。

身体をリラックスさせ、眠る前の準備をするには少しお部屋の電気を落として読書をしたり音楽を聴いたりするのもいいですよね。

そんな癒しの空間を彩ってくれる素敵なランプのご紹介でした。