HOME  BLOG

[アートギャッベ ]ランナーサイズ おすすめの敷き方

こんにちは。

店頭でアートギャッベのご紹介中に「ランナーサイズって何に使うの?」と聞かれることがよくあります。そこで本日は「ランナーサイズの絨毯を敷く場所」についてご紹介致します。

◆ランナーサイズとは

ランナーサイズとは、約40×140㎝、約80×200㎝くらいの細長い絨毯のこと。細長くて場所も取らないので、意外と様々な場所に敷きやすいです。

それぞれのお部屋に合った場所で、自由に敷くことで自分だけのインテイリアを楽しめますよ。

◆キッチンマットとして敷く

ナチュラルな色合いの細めのキッチンマットを敷いている様子

おすすめの敷き方はキッチンマットです。このように細めのタイプで床を見せながら敷くことでスッキリ見えますね。キッチンでよく作業するところにメインで敷くタイプです。

 

緑と黄いろの鮮やかなキッチンマットを敷いている様子

こちらは端から端まで敷くことで、どこでもギャッベの気持ち良さを感じることができます。

初めて聞かれるお客様は「え⁉キッチンマットなんてもったいない!」と驚かれますが、お薦めする理由は「弾力と気持ち良さ」。

 

アートギャッベ 厚みがあり気持ちがよいです・

アートギャッベは羊の毛を手織りで結んで織り上げています。細かく目が詰まった厚みのある絨毯なので、踏んだ時に床の痛さを感じにくく、気持ちが良いです。

キッチンで立ち作業をする時間は意外と長いです。そして朝時間がないときや夕方帰ってきて疲れているときなど、気持ちが良い絨毯が支えてくれるとより実感しますよ。

そしてお手入れのしやすさも大切なポイントです。目が詰まっている絨毯なので、中にゴミが入りにくく、絨毯の上に埃などが乗ります。なので、掃除機がけで埃が取りやすいです。

また、アートギャッベの羊の毛は、寒暖差のある南ペルシャの山脈で育っているため、脂分が豊富に含まれています。羊も寒暖差から自分の身を守るために、脂分を蓄えるんですね。なので、汚れがすぐに染み込みにくいのもいいところ。

アートギャッベについて詳しくはこちらをご覧ください!

アートギャッベのお手入れについてはこちらをご覧ください!

 

◆ベッドサイドに敷く

アートギャッベ ベッド横に敷いた様子

こちらはベットサイドに敷いた様子です。

寝る前にギャッベの上で本を読んだり、ストレッチしたりとリラックスするのもいいですね。朝起きてすぐにギャッベの気持ち良さに触れられるなんて、素足が喜びそうです。

◆玄関に敷く

アートギャッベ 玄関に敷いた様子

玄関が広いご自宅は玄関マットを探すのにも一苦労ですよね。そんな方におすすめするのがランナーサイズ。奥行きがあまりないのでスッキリと、でもどこで靴を脱いでもギャッベの気持ち良さを感じられます。

玄関先でのお友達との会話もついつい長引いてしまいそうですね。

 

ランナーサイズは、ベッドサイドから次はキッチンへ…と場所を変えても楽しめます。ただ、キッチンマットから場所を変えるときは、汚れが気になったり、気分的にさっぱりさせたいと感じるかと思います。

そんな時は、お店にご相談ください。より長くご愛着をもってご使用いただけるように、洗浄やお手入れをするショップ「ラグケア」をオープンしました。

詳しくはこちらをご覧ください!

 

今回は3つご紹介しましたが、他にも敷ける場所は沢山あります。ぜひ自分のお気に入りの場所を見つけてみてくださいね。

新型コロナウイルス感染症対策について

 

ボーデコール インスタ

カルテルインスタ

アートギャッベギャラリーからのお問合せ方法について

\\アートギャッベギャラリーからのお問合せ方法//

 

①気になるアートギャッベを選択

選択画面

②✉このアートギャッベについて問い合わせるをクリック

問合せフォーム

③お名前等必要事項記入する。

新潟店と分かるように明記

④お問合わせ内容に【新潟店に問い合わせ】と記入し、問合せ内容を記入。

⑤送信

お問合わせ内容を確認させていただき、新潟店よりご連絡させていただきます。

 

\\ZOOMへのお問合せ方法//

メールもしくは電話でお問合せをいただき、ご予約をとっていただいた後にZOOMの対応にうつらさせていただきます。

mail:info@lohasdesk.com

TEL:0250-21-3939

※当日予約は出来かねますのでご了承ください。

 

お気軽にお問合せくださいませ。

ウォールナット材テーブルとKartellチェアの組合せ

こんにちは。

本日は、イタリアのデザインブランド『Kartell(カルテル)』と無垢のダイニングテーブルの組み合わせをご紹介いたします。

カルテルのAIチェアです

デザイン家具というと上記のようにスタイリッシュすぎて、ナチュラルの家には合わないと思っていらっしゃる方が多いかと思います。しかしながら、組み合わせ方によっては、木の家具や新潟の住宅にも素敵なコーディネートが出来上がります。

SMATRIKスマトリックという吉岡徳人デザインのカルテルのチェアです

こちらのチェアーは、SMATRIK(スマトリック)という吉岡徳人氏がデザインしたKartellの人気アイテムです。二重ワイヤー構造になっており、絶妙なしなりがあり座り心地もとても良いチェアーです。

こちらのチェアーもスタイリッシュで素敵なデザインですが、どんなテーブルに合わせればよいのだろうかと悩まれる方もいらっしゃいますが・・・

ウォールナット材のダイニングテーブルとカルテルのチェアーを新潟市の家具店インテリアショップボー・デコールでは展示しております

カルテルのスマトリックチェアとウォールナット材の無垢のダイニングテーブルを合わせました

このようにスチール脚のダイニングテーブルと合わせて頂くと木のナチュラル感とモダンでスタイリッシュな雰囲気がうまく融合いたします。

また、こちらのウォールナット材のダイニングテーブルは、断面が斜めになっており敢えて天板が薄く見えるようにデザインされております。

新潟市の家具店インテリアショップボー・デコールではウォールナット材の家具とカルテルの家具を扱っております

デザイン住宅が多くなる中で、より自分らしさを演出するために、無垢のテーブルと樹脂などのデザイン家具を合わせるのもおしゃれな組み合わせ方です。

お部屋全体でのコーディネートも必要になってくると思いますので、床や壁紙、カーテン・他の家具のテイストなども教えて頂けるとイメージの共有もしやすいのでスタッフにお知らせ下さいませ。

※具体的な打合せをご希望される方は、事前にご来店いただける日時をお知らせください。担当スタッフがご案内させていただきます。

tel:0250-21-3939

 

新型コロナウイルス感染症対策について

 

 

ボーデコール インスタ

カルテルインスタ