HOME  BLOG

空を楽しむリネンカーテン

こんにちは。

最近はお休みの日も家で過ごすことが多くなり、窓のそばに置いた椅子に座って読書をしながら外を眺めるのが癒しの時間になっています。

今日も、リネンのレースカーテンを掛けたお部屋から見える空の色が綺麗で、思わず写真を撮ってしまいました。

リネンカーテン 新潟

日中は日差しを和らげつつ、お部屋全体をふんわりと優しい光で包んでくれます。

リネンカーテン 新潟

繊維の太さの違いによって生まれる自然な織の風合いもリネンの魅力の一つ。光に透かすとより織模様が引き立って見えます。さらりと軽い生地が風に揺れる様子は、ずっと眺めていても飽きません。

リネンカーテン 新潟

そして、日が落ちる夕方~夜にかけても、リネンカーテンが美しく見える時間帯です。日中は光を通して自然な白に見えていたカーテンですが、この時間には空の色が透けて青みを帯びて見えてきます。

リネンカーテン 新潟

お部屋の電気を付けないで、少しずつ変わっていく空の色をゆっくり眺める。とても贅沢なひとときだと思います。たまにはこのままお酒を飲んだりしても良いかも…。家で過ごすことが増えたからこそ、こうしていつもと違う楽しみ方を探すようになりました。

皆さまはお家でどんな風に過ごされていますか?機会があれば、ぜひ聞かせてくださいね。

 

新型コロナウイルス感染対策について

 

ボーデコール インスタ

カルテルインスタ

 

 

 

一足早く父の日ギフトのご紹介

こんにちは。

最近は初夏の空気を含んだ風を感じずにはいられない、そんな日々が続くようになってきました。

月日は確実に経過しているんだなぁと気候や自然を見て感じている今日この頃です。

お店外観

 

長らくお待たせいたしました、雑貨コーナーが本日より皆さんに見ていただけるようになりました!

GW中など、せっかくきていただいても見ていただくことができず大変申し訳ございませんでした。

今後また、新しい商品を徐々に増やしていきたいと思いますのでぜひ見にいらしてください。

本日はちょっと気が早いかもしれませんが、父の日おすすめギフトをご紹介いたします。

2020年今年の父の日は、6/21です。

まだ1ヶ月以上も先の話ですが、今月の母の日で思い通りのものをプレゼントできなかった方もいるかと思い、今回は先走ってご紹介させていただきます。

まず初めにご紹介したいのが、革小物です。

革小物

財布やキーケース、名刺入れなどさまざまな種類、色をご用意しています。

どのタイプのものでも、使っていくうちにどんどん艶がでてカッコイイ風合いに変化してきます。

長財布

こちらは長財布ですが、しっかりとしていて尚且つ柔らかい革を使用しているのでガバッと開くことができお札もカードも取り出しやすい!

使いやすくまた使いながら変化も感じていただけるので、長く楽しんで使っていただけます。

 

次にご紹介するのは、こちらのお猪口。

お猪口

晩酌をされるお父さんにぜひおすすめしたい商品です。

今はなかなか居酒屋に行けないので、お酒をおうちで飲むお父さんも多いはず。

そんな時に、素敵なお猪口でお酒を楽しんで欲しい。

適当なグラスで飲むお酒と見た目も美しいお猪口で飲むお酒。

中身は一緒でも美味しさは違ってくると思います。

ましてやプレゼントされたもので飲むお酒は、お父さんへの思いもプラスされ格別においしく感じることでしょう。

酌み交わす様子

お酒も買って一緒に飲む父の日も素敵です!

なかなか日々感謝の気持ちを伝えることは気恥ずかしくてできていない方も多いと思います。

一年に一度の父の日に思いのこもったプレゼントと共に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染対策について

 

ボーデコール インスタ

カルテルインスタ

 

 

職人手づくりの本革のランドセル

こんにちは。

ゴールデンウィークも明け、少しずつ学校も再開になり、登下校中のお子様をよく見かけます。楽しそうな様子に元気を貰うことも多く、当たり前の日常に感謝だなあと改めて思います。

また、自分が小学生だった頃を思い返してしみじみしたり…

そこで本日は、小学生の相棒・ランドセルをご紹介致します。よくお問い合わせをいただく「革について」、そして「職人の革のランドセルへの思い」ついてご覧ください。

◆ランドセルの革について

ランドセル レッド・キャメル・チョコ・ブラック 4色展開です
オリジナルランドセル レッド・キャメル・チョコ・ブラックの全4色

ボー・デコールのランドセルは、タンニンなめしでつくられたナチュラルレザーを使用しています。

タンニンなめしとは、植物のタンニン(渋)で『皮』に柔らかさやしなやかさを出し、鞄として使える『革』へ変える作業。タンニンなめしはとても時間と手間がかかる技法ですが、その分革本来の風合いが引き出されます。ナチュラルな風合い、素朴な匂いやなめらかな手触りが特徴です。

◆革のお手入れについて

 ランドセル キャメル 全体の様子

革はお手入れしながらお使いいただくことで、色合いに深みが増したり、艶が出てきます。

※お手入れの方法はこちらをご覧ください。

『お手入れ』と聞くと、ご両親の方から「子どもがお手入れできるかな…?」というご質問を聞くこともありますし、心配になるお気持ちも分かります。

お手入れの仕方はランドセルをお渡しする際、お子様に実際に体験していただきながらお伝えをします。また、夏休みには「ランドセルメンテナンス教室」でみんなと一緒にお手入れのおさらいができますよ。

※ランドセルメンテナンス教室の様子はこちらから

普段のお手入れは、最初のうちはご家族の方から声をかけてすることが多いです。ただ、慣れてくると自らお手入れをしてくれたり、毎年メンテナンス教室に通ってくれた男の子もいました。ランドセルはお子様にとって一緒に過ごし、思い出が詰まった大切なもの。さらにお手入れをすることで愛着が湧き、自然にものを大切にする気持ちを育むきっかけになると思います。

また、小さなお子様が使うものなので、どんなランドセルでも傷をつけずに使うのは難しいですよね。

ただ、革のランドセルだとお手入れができるのが良いところ。

傷が無くなるわけではないですが、お手入れをしていただくことで革に艶がでて、経年変化とともに素敵に育ちます。自分だけのランドセルとなり、あとから痕を見ながら思い出話をするのも楽しそうですね。

 

◆職人の革のランドセルへの思い

ランドセルの職人のご紹介

こちらはボー・デコールのランドセルを作ってくれている職人 末吉さんです。手作り鞄工房で10年働いたのち、独立し自分の工房を立ち上られげました。

鞄や革小物などのデザインから革の仕入れ、製作まで手掛け、手づくりの質にこだわる、そんな職人さんからのメッセージをご紹介します。

❝本物の革はお手入れ次第で色が変わっていき、味になっていきます。お子様の成長と共に革を育てる楽しみを感じてほしいと思います。このランドセルが小学校卒業の時までにどんな変化を遂げるのか、きっと持つ人の個性と6年間の歴史が深く刻み込まれることでしょう。❞

ランドセルは種類が沢山で、どれがいいのかわからなくなることもありますよね。

そんな時は「小学校6年間、そして卒業した後もどう使っていきたいか」という点も選ぶポイントにしてみてはいかがでしょうか。

ボー・デコールでは選ぶ際に、店頭で実際にお手入れをしていただくこともできます。また、お電話でもお問い合わせいただけますので、お気軽にご相談くださいね。

させていただきます。ぜひ、お気軽にご相談くださいませ。

 

新型コロナウイルス感染症対策について

雑貨コーナーを緊急事態宣言中はお休みしておりましたが、この度の緊急事態宣言解除に伴い、明日の5月16日土曜日から雑貨コーナーの営業を再開いたします。

感染症対策は引き続き徹底して行ってまいります。

なお、営業時間は緊急事態宣言の間と変わらず、10:30-18:30とさせていただきますのでご注意くださいませ。

 

ボーデコール インスタ

カルテルインスタ