こんにちは。
7/5(土)から始まったソファ&ハグみじゅうたん展。
たくさんのお客様にお越しいただいており、本当に有難うございます。
ハグみじゅうたん、ソファ含めご好評いただいている中で良くご質問いただく内容があります。
「小さな子供たちがいて、汚してしまうのが心配。子育て中の人にはどんなソファがおすすめですか?」
実際に新しくお使いになられる中で、汚れてしまうのが不安というお声。お気持ちとっても良くわかります。
そんなご質問をもとに、特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭におすすめのソファ選びを手短にまとめてみました。
目次
汚れが気になる方におすすめ
汚れの心配は、誰しもが不安に思う部分だと思います。
実際、ソファの買い替えにいらっしゃる方の大半は、汚れや破れを理由にご来店されています。
結論から言うと、使用している間に汚れが絶対につかないインテリアはありません。
人が使うものなので、どうしても仕方のないことです。
その中で汚れにくかったり、汚れを落としやすかったりすると、日々感じるストレスも少なく済む場合があります。
その場合、下記のポイントにご注意いただいて生地を選ぶことをおすすめします。
1. カバーをお洗濯できる生地を選ぶ
汚れをご心配される方も多いため、ウォッシャブル生地が増えています。
一番のメリットは、ご自宅でお洗濯ができるところ。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、強い味方になってくれます。
工房によって、取り扱う張地も違うため気になるソファがあれば、スタッフに何なりとご相談くださいね。
2. 汚れを落としやすい生地を選ぶ
ウォッシャブル生地もあれば、生地自体が汚れを落としやすいというものもあります。
・天然ウールを使った生地
天然ウールは、もともと人の髪の毛に似たキューティクルのような構造を持っています。
水気をこぼしてしまっても水を吸い込みにくいため、シミになりにくくなります。
ボー・デコールでご紹介している、ウール絨毯のアートギャッベやハグみじゅうたんと似た効果が期待できます。
・水だけで汚れを落とせるアクアクリーン素材
アクアクリーンとは、特殊な繊維加工により水で汚れを落とせる繊維のこと。
生活汚れの中でもチョコレートのように落としにくい食べ物や、色素が付着しやすいコーヒーなどにも対応しているため、多くの方に気に入っていただいています。

水気も表面にとどめやすく、シミがつきにくい
織りの表情や雰囲気は多種多様のため、お好みのデザインも選んでいただきやすいので、選ぶ楽しみも感じていただけると思います。
この他に、布張地にお使いいただける撥水スプレーも店頭で扱っています。
永久ではありませんが、手軽に撥水性が求められるのは大きなメリットですので、こちらもご参考にしていただければと思います。
耐久性が気になる方におススメ
こちらも良くお話いただく内容です。
私スタッフYも、2人の子がソファに乗っては飛び跳ね、中のウレタンがなかなかのつぶれ具合となっています…。
こちらは、座面に使われるウレタンの密度が大きく関わってきます。
密度が高い = キメが細かい ため、座ったときに空気が抜ける面積が少なくすむということ。
イコールへたりが少ないことになります。

密度の違いが耐久性に関わります
もちろん、お子様だけでなく体格の良い大人が座った時にも、必ず空気が抜ける度合いが変わってきます。永く愛用したいとお考えの方はウレタンの密度も是非気にしていただければと思います。
革が好きだけど、メンテナンスが難しそう
布張地に比べて、保湿クリームなどを塗布する頻度が高く繊細なメンテナンスが要求される革。
使いたいけど、ハードルが高い!そう思われる方も多いのではないでしょうか。
結論、確かに布張地に比べてメンテナンスの頻度は高くなります。
ただ、革の【種類】によって違いますが、メンテナンスがしやすいものもあります。
・タンニン鞣(なめ)しとクロム鞣し
【なめし】という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
動物の皮には様々な汚れや毛がついています。それらを落とし柔らかくする技術が “なめし”と呼び、その方法には大きく2つあります。
植物のタンニンを使ったタンニン鞣し、そして化学薬品を使ったクロム鞣しの2つです。
それぞれ、メリット・デメリットがあるのでご紹介したいと思います。
・タンニン鞣し
植物からとれる水溶性の化合物であるタンニン。日本では主にミモザの木をなめし剤として使用することが多く、手間をかけて鞣していきます。
メリット
〇エイジングを楽しめる
革と聞くと、多くの方がイメージをされる色合いの経年変化。
革の表情に深みが増し、自分色に染め上げていただける。

使用1年目

使用4年目
〇ものを大事に使うようになる
お手入れをすることで、愛着がどんどん湧き大事に使おうという価値観が増していきます。
通常のお手入れに加えて、専用のクリーナーやクリームを使い繊細なお手入れを行うことで、より良い状態に育てていけます。
デメリット
〇メンテナンスを頻繁に行わないといけない
自然のタンニンを使い、革をフルで活かした鞣しのため傷や汚れがつきやすい点があります。
当然といえば当然ですが、永くお使いになられる中でメンテナンスにかかる時間は多くなります。
メンテナンスが辛い…出来るだけ時間をかけたくないといった方には不向きかもしれません。
いかがでしょうか。タンニン鞣しの革についてのポイントは以下の3つです。
1. 経年変化の移ろいを楽しもう
2. 繊細ですが、適切なメンテナンスで布張地を凌駕する耐久性が期待できます
3. より愛着が増し、ものを大事にしていく価値観が醸成されます
・クロム鞣し
メリット
〇汚れや傷がつきにくい
皮のまわりに塗膜が張られるため、汚れや傷がつきにくくお手入れがしやすいです。
経年変化も少ないため、色の変化を気にされる方におすすめです。
デメリット
〇アレルギーをお持ちの方には不向き
化学薬品を使うため、アレルギー体質の方には不向きです。
メリットのお手入れのしやすさについて、例えば日常のお手入れは清潔な出来るだけ柔らかい布 (コットンのものがおススメ) で乾拭きするだけです。
余分な水気を取り、ほこりやチリをとるだけでもお手入れになるのです。
月に1度から2度くらいは、真水を良く絞った布で表面を拭き上げ、乾いた布で水気を拭き取ります。
クロム鞣しの場合、上記が出来ていれば日々のメンテナンスは完了です。
クロム鞣しのポイントは、3つです。
1. 汚れがつきにくく、傷もつきにくい
2. メンテナンスが楽ちん
3. 経年変化は少ないが色の変色もしにくい
上記をご覧いただいて、革に対するハードルが多少なりとも下がったのではないでしょうか。
お好みの革も、皆様お一人お一人によって違うため、上記を参考にご自身の理想の革を探すのも楽しいですよ。

本革のソファ
特に1に関しては、布ではなかなか感じれないメリットです。
経年変化によって、革の色合いに深みが増しツヤツヤと光り輝く。そんな姿を見ると、美しさに加えご自身で革を育ててきた想い出も回顧されます。ある意味、所有欲を満たしてくれる最大の生地かもしれません。
そんな革を大事に育てられる姿をお子様が見て、ものを大事にする価値観が醸成されるキッカケになるかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。ボー・デコールでは上記内容を叶えるソファを多く展示しています。
7/21(日)までソファ&ハグみじゅうたん展は続きますので、是非この機会に気になるソファを見つけに遊びにお越しください。