HOME  BLOG

入社して1年、私が感じるハグみじゅうたんの魅力

こんにちは。

ボー・デコールでは、今日7/5(土)から ソファ&ハグみじゅうたん展 が始まります。

本日のブログは、入社1年目の私スタッフMがお届けします。

ボー・デコールで働くようになって初めて知った、じゅうたんの魅力。

今回はボー・デコールのオリジナルラグ「ハグみじゅうたん」にフォーカスしてその魅力をお伝えしていきます。

目次

天然素材ウール、驚きのたくましさ!

入社する前は洋服の販売をしていたスタッフM。

ウールといえばニット、冬に暖かく過ごせるお洋服をお探しのお客様におすすめしていたのでとにかく「暖かい」というイメージしかありませんでした。

ですが入社してからウールじゅうたんと出会い、機能面のことを知れば知るほど驚きの連続!

「汚れに強い」「耐久性がある」「衝撃を吸収する」などこんなにも優れた点がたくさんあったとは…!

コーヒーとハグみじゅうたん

▲油分がたっぷりの羊毛は液体が染みこみにくい

そして一番驚いたことは「夏も気持ち良く過ごせること」

ウールは呼吸をしているので、湿気を吸って吐いてくれます。ですので夏も気持ち良く、さっぱり過ごせるのです。

ハグみじゅうたんてざわりシリーズ

ハグみじゅうたんておりシリーズ

▲夏、素肌で寝転んでも気持ち良い

機能面については先日、お父さんスタッフYが子育てのあるあるに合わせてウールラグの素晴らしさをご紹介しておりますのでよろしければご覧ください。↓↓↓

ブログ:ハグみじゅうたんと子育てのリアル

お好みや用途に合わせて選べる3シリーズ!

ハグみじゅうたんは大きく分けて3つのシリーズがございます。

それぞれ織り方の種類が違うんです。

①ておりシリーズ

織り方:手織り(厚さ 約9mm)

特徴:上質な艶と毛並みが美しく、耐久性に優れています。20~30年の使用に耐える丈夫さです。

ハグみじゅうたんておりシリーズ

ハグみじゅうたんておりシリーズ

▲ておりシリーズ 厚さ約9mm

ハグみじゅうたんておりシリーズ

▲毛流れがあるので見る向きによって色が変わります

 

②てざわりシリーズ

織り方:手機織り(厚さ 約13mm)

特徴:ふかふかの踏み心地で、クッション性があります。小さいお子さんがいるご家庭におすすめです。

ハグみじゅうたんてざわりシリーズ

ハグみじゅうたんてざわりシリーズ

▲てざわりシリーズ 厚さ約13mm

ハグみじゅうたんてざわりシリーズ

▲手機織りで毛足が立っているので色や柄がはっきり見えます

③リバーシブルシリーズ

織り方:平織り(厚さ 約5mm)

特徴:表裏が同じ柄で、リバーシブルで使えます。薄手ですのでダイニングなど椅子を出し引きするような場所でも引っ掛かりにくいです。

ハグみじゅうたんリバーシブルシリーズ

▲リバーシブルシリーズ 厚さ約5mm

ハグみじゅうたんリバーシブルシリーズ

▲デスクの下などにもおすすめ

私は織り方に種類があることを知らなかったため、織り方によってこんなに使い心地が変わるのか…!と思いました。自分の好みの肌触りや踏み心地、敷く場所など用途によって選べるのが嬉しいですね。

 

豊富なカラーバリエーション

ハグみじゅうたんと言えば、日本の四季や景色をイメージしたデザイン!

シンプルなグラデーションやボーダーのデザインを基調としておりますので、どんな住まいでもスッと馴染むのが魅力です。そんなハグみじゅうたんのデザインは全シリーズ合わせると全部でなんと約90柄もございます!

カラーバリエーションが豊富なハグみじゅうたん

シンプルからモダンまで幅広いテイストをご用意。

自分の「好き」が必ず見つかります。

ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたん

 

私は特に日本の四季をイメージしたこちらのデザインが大好きです!

ハグみじゅうたん

もともとカラフルなものが大好きなのですが、色がたくさん使われたじゅうたんだとどうしてもお部屋で浮いてしまうのではないかと思っていました。ですがハグみじゅうたんは草木染めの色合いに近づけた染料を使用しているので、カラフルでも優しく、自然な印象になります。

ハグみじゅうたん

ハグみじゅうたん

▲ておりシリーズ 実際にお客様に敷いていただいている様子

お部屋のアクセントになりながらスッと馴染んでくれる、こんなに理想的なじゅうたんがここにあったのか…!と感動しました。

 

いかがでしたでしょうか。

新潟市秋葉区からこんなに素敵なじゅうたんが生まれて、今や日本全国でご紹介しているなんてすごいですよね。このハグみじゅうたんをもっとたくさんの方に知っていただきたいので、このブログで少しでも魅力が伝われば嬉しいです。ブログでは伝えきれないので店頭でぜひ語らせてください…!お問い合わせも大歓迎ですので、ぜひお気軽にスタッフまでお声がけくださいね♪

 

ハグみじゅうたんと子育てのリアル

こんにちは。

ボー・デコールでは、7/5(土)から ソファ&ハグみじゅうたん展 が始まります。

本日のブログテーマは「子育て世代にこそ知って欲しいハグみじゅうたんの魅力」!

14歳,4歳の子の子育てに奮闘中の私スタッフYは、ハグみじゅうたん愛用歴8年になります。

実際に使っている中で「ウールのこの特徴に助けられた」「こんなことを子供がしでかした!」などご紹介できたらと思います。

 

目次

生活の中心はハグみじゅうたん

もともとダイニングテーブルを使わない、いわゆる床の生活が大好きなYの家族。
家を新築し無垢の床を堪能出来る反面、ごろっと寝転がるには少し硬さが気になっていました。

ハグみじゅうたんに触れる機会が増え、もちもちした肌触りが心地よくこれであれば床の硬さを感じないのではないか。
そう思い、実際に自宅に試し敷きをしてみたら大正解!
床の底付き感は解消され、腰を下ろすだけでなく寝転がることが増えていきました。

その後、価格面でじゅうたん購入を反対していた妻や子供達も、ハグみじゅうたんの上で寝転ぶように。無垢の床に寝て「背中が痛い…」と起きていた娘は熟睡してしまうほどです。

今では、特に呼び合わせなくても家族が自然と集まる、居心地の良い空間になっています。

子供がジュースをこぼしても大丈夫

ハグみじゅうたんを使うまで、化繊のラグを使っていました。

“汚れたら買い替える” 認識だったので、汚さないように気を付けながら使っていたのですが、これがストレスに…。
結論、どう注意してもこぼす時はこぼすんです。子供たちが飲みこぼし食べこぼしをすると「こらー!」とどうしても怒ってしまっていました。

ハグみじゅうたんを使い始めてからも、出来るだけキレイに使いたい気持ちから細心の注意を払って使用していました。一番心配したのは味噌汁に牛乳、ドレッシングなど。

見事に汚れてしまったハグみじゅうたん

こちらも結論、様々こぼしました。ただ、以前のように汚れが落ちず子供たちを怒る事はほぼ無くなり、寛大な心で(笑)手入れが出来るようになったんです。

分からないくらいキレイにすることが出来ます

その秘密は、天然のウールにありました。

アートギャッベの羊毛 ロン毛の直毛

天然ウールは、人の髪の毛と同じくキューティクルのような組織が外側を覆っています。
そのため、水をこぼしたとしても一定時間表面に水気を留めてくれ、その間に拭き取ってしまえば簡単にキレイにすることが出来るんです。

メンテナンスが楽だと、お掃除にかける時間が短くなるので何かと助かっています!

ほこりが舞わなくて安心

じゅうたんを敷くと、ホコリやチリが舞いそうだから使いたくない…というお声をいただくことがあります。

それ、実は逆です!

私も自宅で使ってから特に実感をするようになったのですが、じゅうたんを敷くことでホコリが舞いにくくなるんです。
我が家は長女が、4歳の長男の遊び相手になっています。かくれんぼをしたり鬼ごっこをしたり…おかげでそこら中に物が散らかり、後片付けに追われるのですが、チリや細かいホコリの舞い上がりは気になったことがほとんどありません。

これ、実はホコリがじゅうたんに落ちてくると、舞っていかないようにおさえつけてくれるから。

↓↓↓日本カーペット工業組合さんが実験した検査結果↓↓↓
http://carpet.or.jp/publics/index/13/&anchor_link=page13#page13

逆に何も敷いていない場合は、絨毯を敷いているときに比べて約10倍ものホコリが舞い散ります。
自分だけであれば、そこまで気にしないかもしれませんが、家族の健康を考えると少しでもキレイな空気にしてあげたいですよね。

忙しいから季節ごとに敷き替え不要は助かる!

我が家のハグみじゅうたんは年中敷きっぱなし。

冬は炬燵の下に

何かと忙しなく、季節ごとに敷き替える余裕が無いのが課題でしたが、ハグみじゅうたんに変えて敷き替える必要がなくなりました!

今の時期は布団をとり涼やかに

ここでもやはりウールの機能が大きく関係しています。
湿気が多い時期に湿気を吸い乾いた空気を放出してくれ、乾燥した時期には乾いた空気を吸い、湿気を放出してくれます。まるで調湿してくれる機械のようですね。

だからこそ通年通して快適に使えるというわけです。

また、裏面には天然由来の接着剤を薄く塗布しているだけのため、通気性がとても良く、底に湿気がたまることも少ないので床にも優しく、じゅうたんも傷みにくいのでご安心いただけますよ。

蒸れにくいから、汗っかきの子も心地いい

我が家は皆が汗っかき!特に息子は、代謝が良いのか新潟の寒い冬場でも汗をかきます。
ついうたた寝をしてしまえば、寝汗をかいて気持ち悪い!ということが多かったのですが、前述したようにウールには調湿性があります。

お部屋の湿度を、人が過ごしやすい湿度に調整してくれるため、単純に汗をかきにくい環境にしてくれます。いわば、天然の除湿兼加湿器のような形です。

このように私達Y家族は、ハグみじゅうたんの淡く鮮やかなグラデーションで心を癒され、心地よい肌触りとお部屋を快適な空間に変えてくれる機能のおかげで、豊かな生活を過ごせています。

7月21日(日)まで、ハグみじゅうたんがボー・デコールに一堂に会しますので、是非このタイミングでご体感いただければと思います。

【新入荷】木のフレームの一人掛けソファ

こんにちは。

ボー・デコールでは、7/5(土)から ソファ&ハグみじゅうたん展 が始まります。

夏はお出掛けも楽しいですが、自分で思っている以上に、暑さによって疲れが溜まっているもの。

そんな時こそ、涼しいお部屋に、心休まるお気に入りのソファやラグを迎えてみませんか。

▲足も伸ばせてリラックス

今日は、イベントに向けて新入荷した「ひとり掛けソファ」をご紹介いたします。

▲スタッフもさっそく虜に…

 

目次

入荷のきっかけは、お客様の声と広島出張

日頃から、ボー・デコールの2階家具コーナーでは、全国各地の素晴らしい工房で製作していただいている国産家具をご紹介しています。

▲造りにこだわった国産家具

そんな中、最近お客様からは「家の中でゆっくりくつろげる、一人掛けのソファを探している」というお声をよくいただくように。

どんな一人掛けを新たに展示しようか?

悩んでいたタイミングで、ボー・デコールと長年お付き合いのあるソファ工房へ出張で伺う機会がありました。

スタッフ後ろ姿▲広島の工房を目指すスタッフS

スタッフSが訪れたのは、広島県。

50年以上前から、上質な本革を使用したソファを作り続けている工房です。

▲職人の技術に惚れ惚れ…

こちらの工房のコンセプト。

それは、「使う人と一緒に、素敵に歳を重ねるソファ」をつくること。

▲10年以上前から展示中の、同じ工房のソファ

そんなコンセプトが根付いているからこそ、大切にしていることがあります。

それは、素敵に経年変化する素材を使うこと。

そして、時代を超えて愛されるベーシックなデザインであること。

▲素材選びを大切にしています

そして…、工房に伺ったスタッフSは、一脚の特別なひとり掛けソファを見つけました。

どんなソファなのでしょう。

新入荷ソファのご紹介

こちらが、今回新たにボー・デコールのラインナップに加わった ひとり掛けソファ。

▲後ろ姿もすっきり

オットマンの位置を動かすことで、様々な体型・身長の方が自分に合わせてくつろげます。

▲身長160cmのスタッフが座った様子

 

「ちょうどいい」アーム

まず座ってみて感じるのは、無垢のフレームの心地よさ。

▲なめらかな触り心地

太すぎず握りやすいフレーム。

小さなお子様からご年配の方まで、どんな年代の方も握りやすいと感じました。

▲肘をおさめた様子

すっぽり収まりたい時も、アームが細いため圧迫感がありません。

▲肘を乗せた様子

肘をアームに置いてリラックスしたい時も、木の手触りに癒されます。

和室にもおすすめの、脚

▲すっきりとした脚

一般的な脚に比べて、床への負担がかかりにくい、そりのような形状の脚をしています。

そのため、フローリングだけでなく、畳のお部屋でも安心してご愛用いただけます。

▲モダンな空間にも

デザインがシンプルだからこそ、和にも洋にも合わせやすいのも素敵なポイントですね。

 

コンパクトで動かしやすい

▲らくらく持てました

12kgと軽量なため、女性でも動かしやすいソファです。

▲樹種が違っていても素敵です

このように二つ並べたりと、模様替えしやすい存在です。

マンションや一人暮らしなど、限られた空間の中でレイアウトしたいという方にもおすすめです。

▲一脚でくつろぎ空間の出来上がり

 

いかがでしたか。

こちらのソファは、樹種はオークとウォールナット、張地も様々なファブリック(布)や革からお選びいただけます。

▲革の色で雰囲気がぐっと変わります▲経年変化が楽しみな本革

使い込むほど味わい深くなり、愛着を持てる特別な一脚です。

ぜひ店頭でご体感ください。