HOME  BLOG

【肌が弱いスタッフが送る】敏感肌とラグ選びのお話

こんにちは。

ボー・デコールでは、7/21(月祝)までソファ&ハグみじゅうたん展 を開催しております。

普段はご覧いただけないお得な「試作品(プロトタイプ)」も多数ございますので、ぜひこの機会に足をお運びくださいませ。

 

さて、本日のブログのテーマは 『敏感肌とラグ』。

▲さわやかなブルーのハグみじゅうたん

「かわいいラグを使いたいけれど、(自分や家族の) 肌が弱くて心配…」

そんなお悩みを抱える皆様に、こちらのブログを通して少しでも “安心” をお届けできたらうれしいです。

▲「僕にまかせてください!」

 

目次

肌弱スタッフと、ウールラグの出会い

「ラグを敷きたいけれど、ホコリが苦手だから敷くか悩んでいて…」

「ハグみじゅうたんやギャッベに憧れるけれど、(自分や家族の)肌が弱く荒れやすいから心配…」

こんなお問い合わせ、実は意外といただきます。

▲ラグ選びって悩ましい…

かくいう私も、小さいころから肌あれや、かぶれに悩まされてきました。

合わない化粧水を使用すると顔全面が真っ赤になったり、砂漠のようにカサカサになったり。お風呂上がりは寒暖差で発疹が出てかゆくなったり。

今いちばんの悩みは、花粉症と戦った2.3月に目の上をかきすぎて、数か月経過した今も赤くかぶれていてかゆいこと!敏感肌に悩みはつきませんね。

肌がもっと強かったらなあ!と思ったことは何度もありますが、ボー・デコールに入社してからは、ラグや自然素材の特性を知って上手に付き合うことで悩みは減らせる!と知って、目から鱗でした。

▲我が家のハグみじゅうたん

今回のブログでは、私と同じように悩んで暮らしている方に、ラグ選びで見ていただきたいポイントをご紹介できたらと思います。

 

ラグを敷く、敷かない問題

「ラグって、敷かない方が清潔に保てるんじゃ?」

ボー・デコールに入社する以前、私はそう思っていました。

ラグがあることでホコリがたまったり、ダニがわいたら嫌だなあと思っていたのです。

▲ハグみじゅうたん、細かなごみをキャッチ!

ところが入社後ラグの特性について勉強していくと…

どうやらラグというのは、敷いた方が空気中のホコリをキャッチしてくれるようなのです。

こちらは、日本カーペット工業組合様が実験をしたデータ。

床全面をカーペットで覆った場合、フローリングだけの場合に比べると、空気中を漂うハウスダストは10分の1に抑えられていることがわかります。

※ハウスダストとは花粉やホコリなどの微細なゴミのことを総称した呼び名です。

絨毯には、花粉やほこりを吸着させ、舞い上がりを抑えてくれる効果があるのです。

▲頼もしいハグみじゅうたん

ホコリや花粉を舞わせたくない方にとって、ラグはおすすめアイテムなのです。

▲ラグでお部屋にまとまりも出ます

素材は「ウール」がおすすめ

ところが、ラグなら何でもいいのではなく、素材選びがとても重要になってきます。

ハグみじゅうたん▲おすすめはウール!

ラグの素材は大きく分けて「化学繊維」と「天然繊維」に分かれます。

化学繊維のラグというと、例えば市販で販売している冷感ラグなどが挙げられます。

安価で大量生産が可能というメリットがある一方で、湿気が逃げにくく蒸れやすいためダニの温床になりやすかったり、静電気を帯びやすいため掃除機をかけてもホコリが中に留まってしまうことがあるなどのデメリットがあります。

天然素材のラグというと、アートギャッベやハグみじゅうたんのような「ウール(羊毛)」や、肌着などで身近な存在の「コットン(綿)」などが挙げられます。

▲自然素材のやさしい風合い

素材自体が化学繊維に比べ高価であることや色ムラがあることから大量生産には向きませんが、静電気を帯びにくくホコリを簡単に手放してくれるため、掃除機をかけるだけで清潔に保ちやすいのが嬉しいポイントです。

ハグみじゅうたんておりシリーズ▲自然素材のハグみじゅうたん

 

特におすすめが「ウールのラグ」

中でも、やっぱりおすすめは「ウール」の「目の詰まったラグ」です。

ウールは繊維自体が湿気を発散するのが上手な素材。

またギャッベやハグみじゅうたんは、非常に目が細かく、ゴミや食べかすが毛の中にもぐりこみにくいのです。

アートギャッベアップ
▲目がつまったアートギャッベ

肌が弱くダニを防ぎたい方には、湿気を溜め込みにくく、小さなゴミを簡単に取り除きやすいウールのラグがおすすめです。

ハグみじゅうたんてざわりシリーズ▲ウールって優秀ですね

 

触って選んで欲しい

最後に。

ひとことにウールのラグといっても、様々な品質のラグがあります。

肌が弱い私が、同じく肌悩みを抱える方に心からおすすめしたいのは、「ウール本来の脂分」を大切にしている「毛足の長い羊の毛」と使ったラグです。

▲羊に注目!

ウールはもともと毛の周りにたっぷりの脂分をまとっています。

しかし、この脂分の成分「ラノリン」は、ハンドクリームやトリートメントとしても重宝するため、脂分を抜いたウールでつくられたウールラグもたくさんあります。

脂分があることで、ウールラグの手触りはしっとりなめらかな肌触りになり、また汚れにも強くなるため大変重要なポイントになります。

▲なめらかな手触り

コーヒーとハグみじゅうたん▲脂分のおかげで汚れに強い!

また、使っている羊毛が、毛足が長い羊の毛でできた糸かどうかも大変重要です。一般的に私たちが頭に思い浮かべる羊は、わりと毛足がくるくるしていたり短いのではないでしょうか。

しかし、例えばアートギャッベに使用される羊毛は、山の上で育った毛足の長~~い羊たちの毛をつかって糸を撚っています。

▲毛足の長い羊たち

毛足が長いということは糸にした時にぴょんぴょんと短い毛が出にくいため、なめらかな手触りになるのです。

ウールにちくちくした印象をお持ちの方は、ぜひお店で触り比べていただけたら嬉しいです。

▲手触りをご体感ください

いかがでしょうか。

お医者さんではないため「絶対安心!」とは決してお伝え出来ませんが…肌の弱さにお悩みの方が、少しでも安心して、楽しくラグを選べたら嬉しいです!

ぜひ店頭でもお気軽にご相談ください。

ソファ工房 訪問レポート

こんにちは。ボー・デコールでは只今、ソファ&ハグみじゅうたん展を開催中です。

本日は先日入荷した、革のソファを製作されている工房の様子をご紹介します。

 

目次

広島県の様子▲5月とは思えないほど暑い日の広島県

広島県福山市の工房にお伺いしたのは5月のこと。

広島県で開催していたオープンファクトリーに行き、ショールームや工房見学で様々な家具メーカー様のところへ伺いました。その中で今回は、上質でこだわりのあるソファをつくられている工房の様子をご紹介。

沢山見せていただいた中で、全てをご紹介するには長くなりすぎてしまう…。そのためスタッフSが「特に伝えたい!」と思う部分に絞ってご案内致します。

どんなソファ工房?

工房の中の様子▲縫製されている様子

1969年の創業以来、時代や生活スタイルの変化に対応しながら長く愛されるソファをつくり続けている工房の方たち。

素材やつくりにこだわることはもちろん、飽きがこないデザインであることも大切にされています。

ソファは家具の中でも特に材料の種類が多く、外からは見えない中の構造が座り心地に繋がります。見えないところだからこそ重要で、正直なものづくりをされていました。

こだわりの本革

こちらの工房のソファを語る時、革へのこだわりは欠かせません。本革のソファをお探しの方には一度はご覧いただきたい。そんなソファばかりです。

 

生地どりする前の本革▲傷の確認をしながら検品

革のバリエーションも多く、専用の革をタンナー(皮を鞣して革にする業者)に依頼するほど種類も豊富。傷や染色しているものは染ムラを一つずつチェックしていきます。

余談になりますが、革の色は染めているものと顔料(塗っている)のものがあります。染めているものは、革本来の風合いをより感じられ、経年変化で色も少しずつ変わっていきます。顔料は塗っているため色ムラが少なくより均一な色合いに。

それぞれのお手入れ方法や特徴があり、絶対どちらがいいというわけではありません。革のソファをお探しの方は革の種類による違いも大切なポイントです。

さて、話を戻し続いては革を裁断していく様子になります。

本革をカットしている様子▲型紙をあててパーツを描き写していきます

人の手でシワを伸ばしながら裁断していきます。革は生き物なので硬さやシワなどそれぞれ個性があり、できるだけ無駄なく裁断するには人の手の方いいとのこと。

 

布を機械で生地取りしている様子▲裁断するパーツを布生地に投影している様子

布の場合はプロジェクターに裁断するパーツを投影し、機械で裁断。傷がある部分を避けながら配置ができるので、効率的よく裁断できます。

革と布でもやり方が全く異なりますね。裁断の時間は、革は布の約3倍掛かるとのこと!裁断だけでもこんなに時間が違えば、出来上がる早さも違ってきます。それでも、機械と人の手それぞれのメリットを活かす製作工程でした。

ソファの誕生日をタグ付け

ソファの底面にラベルを付けている様子①

ラベルを付けている様子②▲完成する瞬間!

最後に、ソファの誕生日が刻印された革のタグを取り付けて完成。特別な記念日ですね。毎年誕生日に少しお手入れをしてあげるのもいいかもしれません。

長く使い続けるインテリアは、家族の一員のような、いるのが当たり前の存在になっていきます。けれど、長く使い続けたいと思うのはいくら丈夫でもそれだけでは難しく、愛着が湧きお気に入りのインテリアになるからこそだと思います。

作り手の方のこだわりや思いを感じる部分は、愛着が湧く一つの理由だと感じました。

工房レポートは以上になりますが書ききれなかった部分も多いので、ぜひ店頭でご紹介せてください!

 

新入荷の1人掛けソファ▲新入荷 気持ちいい座り心地の1人掛けソファ

ちなみに今回ご紹介した工房のソファがこちら。気になる方は詳しくご紹介しているページもご覧ください。

▼掲載ページ
【新入荷】木のフレームの1人掛けソファ

革ソファで上質を感じる暮らし

こんにちは。

ボー・デコールでは、7/5(土)から ソファ&ハグみじゅうたん展 が始まりました。

ソファを選ぶ時、革にしようか、布にしようか、お悩みになる方も多いのではないでしょうか。

本日は、本革のソファを長年愛用する私スタッフTが、革の魅力をご紹介していきたいと思います。

目次

本革ソファの魅力<上質な高級感>

本革ソファの魅力としては、なんといっても見た目と質感ではないでしょうか。

その場に高級感や上質な雰囲気を自然と作り、部屋全体を格上げしてくれます。

革のソファは、インテリアの主役として洗練された空間を演出するのです。

お部屋の雰囲気はお好みもございますが、革が持っている雰囲気は他のものではなかなか作り出せないものです。

革の色も種類が選べますので、心地良いと思える上質な空間に革はお勧めです。

本革ソファの魅力<経年変化を楽しめる>

革は使い込むほどに風合いが増し、色味や質感に深みが出る「育てる家具」です。

天然素材の中でも特に育てがいがあり、手を掛けるほど答えてくれるのが革です。

経年変化といえば使い始めより劣化していく方がイメージは強いですが、革はどんどん馴染んで風合いがよくなり、世界に一つだけの味わいが生まれます。

使い始めよりむしろ向上していくのではないでしょうか。

お手入れが大変そうと思われる方もいらっしゃいますが、「育てる」と思えば楽しくできそうですね。

本革ソファの魅力<長く使える耐久性>

革は丈夫で劣化しにくく、適切な手入れをすれば10年以上愛用できます。

日常のお手入れとしては、乾拭きでホコリをとる。

軽い汚れであれば水で濡らして固く絞った布で軽く拭いていただきます。

中性洗剤を使う場合は、同じように硬く絞った布で拭きますが、洗剤分を残さないよう完全に取り除くように気をつけましょう。

また、直射日光や冷暖房の風はなるべく避けるようにし、アルコールや漂白剤は変色・劣化する可能性がございますので使わないようにお願いいたします。

 

ボー・デコールのお勧め革ソファ

ボー・デコールでは黒革の素敵な革ソファがご覧いただけます。

洗練と美しさが調和したデザイン。
家で過ごす心地よい時間が生活を豊かにしていきます。

そんなコンセプトのソファは、木の呼吸を妨げない自然系オイル仕上げ。

長く座り続けるほど包み込まれるような寛ぎと座り疲れのないソファです。

さらに、建築のように強度を高めた耐久性の高い木枠は、安心で座り心地のよさに結び付いています。

革は100%牛革を使用した総革仕様ソファ。

後ろまで革で巻いてあり、後ろ姿のデザインもかなり素敵です。

革は風合い・厚みの異なる2種類からお選びいただけます。

展示は上級厚革で、こだわりの仕上げにより手触りよく、やわらかく、しっとりした感触が特長です。

同じ革でクッションを頼めるのも嬉しいですね。

是非、お店で座って、上質な座り心地をご体感ください。

イベント期間は、7/21(月)まで。
期間中にご成約いただいた方にプレゼントをご用意しています。

イベント内容はこちら

この機会に是非!
ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。