HOME  BLOG

ブラインドやロールスクリーンの選ぶポイント

こんにちは。夏も本番になり毎日暑い日が続いています。

暑くて外出しづらかったり、お盆や夏休みなど家で過ごす時間が意外と多いこの季節。せっかくだから快適に過ごしたいですよね。

そこで今回は、ブラインドやロールスクリーンといった、いわゆる「メカもの」と呼ばれる窓周りのアイテムを詳しくご紹介します。

UVカットや遮熱など機能的なものも多く、きっと皆様のお悩みを解決してくれると思います。

 

縦型ブラインドでスッキリとした印象に

目次

何を基準に選べばいいの?

窓周りのアイテムは種類も多く、色や素材など悩むことが多いですよね。

大切なことは、まず自分は部屋で過ごすときに「何に困っているのか」「どんな寛ぎ方・過ごし方をしたいのか」と考え、それぞれのアイテムの特徴をふまえて選ぶことです。

例えば…
・日差しを抑えたい
・ベランダへの出入りが楽な方がいい
・部屋を明るくしたい
・シンプルな部屋にアクセントを入れたい

どんな些細なことでも構いません。まずはイメージしていただくことが重要です。

それでは続いて、ポイントを絞ってアイテムの特徴をご紹介します。

光の入り方を調節できるブラインド

ナチュラルな風合いのウッドブラインド▲ナチュラルな風合いのウッドブラインド

スラット(羽)の角度を変えることで光の入り方を調節することができます。そのためブラインドを降ろしたままでも光や風を入れることができるのが便利ですね。

人通りも気になるから全て開けておきたくないけど、光を入れたいという方にもおすすめ。

ただ、横型ブラインドはスラットに埃が溜まりやすいので、気になる方はハンディモップで掃除が必要です。

縦型ブラインドを閉じている様子▲縦型ブラインドを閉じている様子

こちらは縦型ブラインド。バーチカルブラインドともいいます。

縦のラインにより高さを感じやすく、スッキリとした印象ですね。横型ブラインドと異なり横方向に開閉するので、出入りが多い掃き出し窓でも開けやすく操作が楽なところもポイントです。

縦型ブラインド 開けている様子▲角度を調節し光を取り入れています

気を付ける点は、縦型ブラインドはスラットを下に引っ張るとランナーが破損してしまうので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭など注意が必要です。ただ注意をしていても壊れてしまうことはあると思いますので、そんな時はご相談ください!

 

シンプルでスッキリ ロールスクリーン

ロールスクリーン

壁に馴染んでいるロールスクリーン▲壁に調和しすっきりとした印象

スッキリとしているロールスクリーン。色のバリエーションが多いため、選び方で馴染ませたりアクセントになったりと、部屋の雰囲気が変わります。

そして他のメカものに比べて巻き上がってもあまり窓を隠さず、一番スッキリ。

風は抜けにくく、ロールスクリーンを下げたまま窓から風邪を入れようとすると、風で揺れて音がしやすいです。風通しのために窓を開けたままにしておくことが多いかなど、窓の使い方を想像して選びましょう。

 

吹き抜けの窓の電動ロールスクリーン▲リモコンで操作する電動ロールスクリーン

こちらは吹き抜けの窓に取り付けた電動ロールスクリーン。高い位置は自分で操作がしづらいため便利ですね。

電動なので配線位置が重要。ご新築時は早めに設計士の方に相談するのがおすすめです。

 

和紙調など生地の種類が豊富なプリーツスクリーン

和紙調のプリーツスクリーン▲和紙調の生地のプリーツスクリーン

他のメカものでは中々表現できない、和紙やスダレ調などの種類が多いプリーツスクリーン。和室や小上がりにも人気です。プリーツ状に折り畳まれながら上がる構造になっています。

 

上部に生地がないプリーツスクリーン▲上部の生地がないタイプ

そして1台でレースと遮光生地など2種類の生地を組み合わせることができます。

組み合わせることで例えば上からは光を取り入れ、下は外からの視線を遮ることができたり、全てレースにしたりなど自由度が高いアイテムです。

スッキリだけど、ふんわりとした印象にもなるローマンシェード

ローマンシェードを閉じている様子▲下げた時はスッキリ

ローマンシェードを上げている様子
▲折り畳まれながら上がっていきます

下げた時はスッキリしていますが、布生地が折り畳まれながら上がっていくことでふんわりとした印象にもなります。

カーテンと同じ生地で製作できるので、「同じ部屋の違う窓にカーテンとメカものをそれぞれ使いたい、けれど統一感は出したい」という方にもおすすめです。

 

ウィリアム・モリスのいちご泥棒で製作したローマンシェード▲人気のウィリアム・モリスのいちご泥棒

カーテン生地は刺繍やデザイン性が高いものも多いため、シェードにすることで絵を飾っているかのように楽しむことができます。部屋がより特別な空間になりますね。

 

今回は代表的な4種類のアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ボー・デコールではカーテンはもちろん、ブラインドやロールスクリーンなど多数ご用意していますので、ぜひお気軽にご覧ください!

ボー・デコール 8月の見どころ

こんにちは。

毎日暑いですね。今年はあまりの暑さで、新津から新潟市街に向かう道のひまわりが咲いていないので心配です。

ボー・デコール、1階はとても涼しいのでぜひ涼みにお立ち寄りくださいね。

さて、今日は今お店でご覧いただけるアイテムの中から、8月の見どころアイテムをご紹介いたします。

目次

クリアランス品がたくさん!

ボー・デコールの家具は基本受注生産のため、普段、展示品は「見本品」としてご覧いただいています。

その中で、展示している家具自体が廃盤になったり、張地が廃盤になったり、展示品を入れ替える際、「クリアランス品」として販売しています。

今お店には、お得なクリアランスアイテムがたくさん!

ホームページのクリアランスページでも一部ご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

クリアランスページ:こちら

期間限定トライバルラグ

ボー・デコールのオンラインショップで大人気の、トライバルラグ。

新品ではなく、20年、30年と使い込まれたラグです。

くったりとした味わい深い風合いが本当に本当に素敵!

一枚敷くだけでカンタンにお洒落な空間にしてくれるアイテムです。

お隣の絨毯クリーニングショップで丁寧に洗浄しておりますので、状態が清潔なのも安心ポイントです。

今回は計40枚ほどご覧いただけます。

8/17(土)までの限定展示です。お見逃しなく!

涼を感じるリネンカーテン

ボー・デコールといえば、どんなイメージをお持ちでしょうか。

ギャッベ?ハグみじゅうたん?家具?雑貨?

実は、ボー・デコールはリネンカーテンにも非常に力を入れていて、自社ブランドを立ち上げているのです!ご存じでしたか?

その名も「Lif/Lin」。リフリンと読みます。

リフリンのコンセプトは「LIve Life With Linen」。

リネンという素材との暮らしを楽しんでほしいという想いから生まれました。

ご新築の方も、掛け替えで悩んでいる方も、カーテンを選ぶ際にはぜひリネンも候補に入れていただけたら嬉しいです。

リネンカーテンの魅力についてご紹介したブログ:こちら

リネン生地のハギレ

雑貨コーナーでいつも大人気の「リネン生地のハギレ」。

これは、Lif/Linのオーダーカーテンを製作した際に出る半端な大きさの生地です。

間仕切りやカフェカーテンにしたり、コースターやストールなどの小物をつくったりと、使い方は自由自在。今の時期は枕カバーもいいですね。

カーテンフェア期間中は、かわいいハギレを大放出しています。

布好き、手芸好きの方は、ぜひお見逃しなく♪

レイヤードカーテン

生活の中に、手軽にリネンを取り入れていただきたい。

そんな想いから生まれたのがこちらの「レイヤードカーテン」です。

レイヤードカーテン

今お使いのカーテンに重ねてかけるだけで、簡単にお部屋の雰囲気をかえられる楽しいアイテムです。

レース生地で薄いので、風に揺れる様子が涼しげでとっても素敵!

レイヤードカーテン

突っ張り棒や、可愛いクリップも一緒に販売しておりますので、ぜひ夏の模様替えをお楽しみください♪

レイヤードカーテンの魅力をお伝えしているブログ:こちら

8月のボー・デコールは、楽しいアイテムが盛りだくさん!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

リネンカーテンのある暮らし

こんにちは。
いよいよ今年も夏が始まりましたね。

この夏、新しい窓辺のスタイルにリネンカーテンはいかがでしょうか。

自然素材ならではの繊維の表情や柔らかな質感は、インテリアとしてだけではなく心も穏やかに感じさせてくれます。

暑さ本番に向け、窓まわりをリネンに替えて、毎日をより快適に、楽しく過ごしてみませんか。

 

お店では、8/2(土)から「リネンカーテンフェア」が始まります。

自然素材のカーテンに「リネン」があることはご存知でしたでしょうか。
特に夏は、リネンの洋服や寝具、小物など取り入れる方も増え、身近に感じられるようになってきました。
カーテンにもリネンがお勧めです!

ボー・デコールではオリジナルリネンとして「Lif/Lin(リフリン)」がございます。
今回は、リネンカーテンLif/Linとの暮らしの魅力をお伝えさせていただきます。

目次

掛け替えなら今がお勧め

カーテンの平均寿命は3~5年と言われており、特に日差しの強い場所では生地の色あせや汚れ・ほこりの蓄積で劣化が進みやすいです。いつの間にか黒ずみが目立つようなら、掛け替え時といえます。
夏に向けて通気性のよい自然素材で快適性が向上しますし、模様替えを楽しみたい方にはいいタイミングです。

リネンカーテンとの暮らし

なぜボー・デコールが自社ブランドを作ってまでリネンカーテンをお勧めしているのか、気になりますよね。

食事や生活に関わるものを自然素材にこだわられている方も多いと思いますが、見落としがちなのがカーテンです。

現在は、自然素材のカーテンを選べるくらい扱うところも増えましたが、自社ブランドLif/Lin(リフリン)を立ち上げ当初は少なく、なかなか手を出せない高価なものでした。

自然素材のカーテンを探しているが見つからない方のためにも、リネンカーテンをどなたでも使えるように届けたいという思いから出来たのがLif/Lin(リフリン)なのです。

リネンカーテンの魅力といえば、
1. 自然素材ならではの安心・安全な造り
2. 柔らかく心地よい光と空間
3. 調湿性・保温性に優れ、年間通して快適に使える
4. ホコリがつきにくくお手入れが楽
5. 経年変化を楽しめる
6. 時代に左右されないデザイン性

もちろん、気になる点もございます。

・洗濯による縮み・シワ
リネンは洗うことができますが縮みやすく、シワもできやすいです。

対策としては、縮みを見越して丈に余裕を持たせたり、一度水通しをかけている防縮加工品やドライクリーニングを利用するのが安心です。

ただ、使っているうちに伸びることの方が多いので、伸び縮みを気にされずおおらかな思いで見ていただけると嬉しいです。

・遮光性はほとんどありません
リネンは光をやわらげてくれるもので遮るものではありません。

遮光機能はございませんが、厚みのある生地にすることで遮光カーテンと同等の機能を持たせることは可能です。

自然素材がゆえに丈夫さにかけては化学繊維のものより劣るかもしれません。

ですが、経年変化を楽しめる、使い心地のいいリネンカーテンとの暮らしはささやかな幸せを感じられる日々になることは間違いございません。

オリジナルリネンLif/Linがいい理由

リネンカーテンを使いたいなと思われた方で次に戸惑うのは、どこのものがいいのかということです。

ボー・デコールではもちろん、オリジナルリネンLif/Lin(リフリン)がお勧めです!

他のリネンと違うところ、それはなんといっても「やわらかさ」です。

リフリンの生地のやわらかさは他にはない触り心地です。

そして、そのやわらかな生地がやわらかな光を作るのです。

窓周りに合わせて色や種類を選べるのも嬉しいポイント。

90柄もあるので迷って選べないという方もいらっしゃるくらいです。

サンプルをお渡し出来ますので、気になった品番をスタッフにお声がけくださいませ。

リネンカーテンのお手入れも今がお勧め

リネンカーテンのお手入れ方法についても、お問い合わせを多くいただきます。

基本は、時々ホコリを軽く振って取ってあげることです。

静電気を帯びにくいためホコリはつきにくいですが、つかないわけではありません。

換気や除湿で湿気対策も行うことで、汚れ防止や長持ちにつながります。

汚れが気になったら1年に1回くらいで構いませんので洗ってみましょう。

フックを外し、ヒダを整えて折り畳みネットに入れて洗います。
使用するのは中性洗剤(おしゃれ着用)。
漂白剤や台所用洗剤は生地を傷めるため使わないでください。
洗濯機なら弱めで、30℃以下のぬるま湯で優しく押し洗いがいいです。
脱水は短めで1分以内。まだ濡れているなと感じるくらいでカーテンレールに吊るして、軽くシワを伸ばしつつ自然に乾かします。乾燥機は避け、陰干しが基本です。

縮みが気になるようでしたら、ドライクリーニングがお勧めです。

初夏から夏にかけて、季節の変わり目にお手入れはしやすく、さっぱりと気持ちいいのでお勧めです。

いかがでしたでしょうか。
今までリネンカーテンを使ったことがない方こそ、是非使っていただきたい思いは伝わりましたでしょうか。

Lif/Lin(リフリン)のリネンカーテンはリピーターの方も多く、一度使ったらやめられないと嬉しいお声もいただいています。

リネンカーテンフェア」でお待ちしています。