【アートギャッベと過ごす夏vol.7】アートギャッベをご使用頂いているお客様の声をご紹介します
投稿日: 2020年7月6日
【アートギャッベと過ごす夏】Vol.1からVol.6までで、夏にこそアートギャッベをお使いいただく理由を、ご理解して頂けたと思います。 Vol.7の最終話では、実際にお使いのお客様からいただいた嬉しいお声をご紹介したいと思います。 目次 夏のジメジメとした暑苦しさを感じにくいです! 通気性が良く、さらっと気持ち良いです! まとめ 夏のジメジメとした暑...続きを読む
投稿日: 2020年7月6日
【アートギャッベと過ごす夏】Vol.1からVol.6までで、夏にこそアートギャッベをお使いいただく理由を、ご理解して頂けたと思います。 Vol.7の最終話では、実際にお使いのお客様からいただいた嬉しいお声をご紹介したいと思います。 目次 夏のジメジメとした暑苦しさを感じにくいです! 通気性が良く、さらっと気持ち良いです! まとめ 夏のジメジメとした暑...続きを読む
投稿日: 2020年6月29日
全7回に分けてご紹介する【アートギャッベと過ごす夏】第6回目です。これまでの記事では、アートギャッベが一年中気持ちよく使えることをお伝えしてきました。 しかし、そうなると一枚を選ぶときに気になるのは「どんなものを選べば良いか」ですよね。実際に「夏に赤は暑苦しい?」「冬に青は寒々しい?」と、聞かれることも多いです。「年中使うことを考えたら、無難なグレーやベージュが良い?」とも。 確かに、...続きを読む
投稿日: 2020年6月26日
全7回に分けてご紹介する【アートギャッベと過ごす夏】の5回目です。 今回は、「ウールを使ったじゅうたんはなぜお手入れが楽なのか?」についてです。 じゅうたんは人が集まる場所に敷くことが多いので、汚れが目につく場所でもありますよね。そこで、本日は「お手入れが楽な理由」と「お手入れの仕方」についてご紹介致します。 目次 お手入れが楽な理由 ...続きを読む
投稿日: 2020年6月25日
【アートギャッベと過ごす夏】本日は4回目になります。 今回ご紹介するのは、アートギャッベの心地の良い肌触りが生まれる理由についてご紹介させていただきます。 目次 羊の毛?どんな「羊毛」を使っているの? 人の手による丁寧な作業 まとめ 羊の毛?どんな「羊毛」を使っている? アートギャッベに使われている羊毛は、厳選された上質な羊毛を使用しており...続きを読む
投稿日: 2020年6月18日
全7回に分けてご紹介する【アートギャッベと過ごす夏】の3回目です。 今回は、ギャッベの特徴である調湿作用についてとご紹介していきたいと思います。 目次 自然素材のウールの調湿効果 アートギャッベの羊毛の優れている理由 まとめ 自然素材のウールの調湿効果とは? 【アートギャッベと過ごす夏vo.2】のウールのメリットでもありました...続きを読む
投稿日: 2020年6月12日
全7回に分けてご紹介する【アートギャッベと過ごす夏】の2回目です。 今回は、夏にお勧めのじゅうたんやラグの「素材の種類・特徴」「何を基準に選ぶのか」をご紹介していきます。 そもそもじゅうたんやラグには、どんな素材があって、どんな特徴があるのか、こだわるポイントによって選ぶじゅうたんも様々です。 まずは、どんな種類があるのか、素材の特徴についてご紹介致します。 目次 ...続きを読む
投稿日: 2020年6月11日
私達ボーデコールでは、じゅうたんをご使用いただく事を推奨しています。 素材やサイズ・織り方など様々ですが、なぜじゅうたんを敷いた方が良いの?と疑問を抱く方も多いと思います。 【アートギャッベと過ごす夏】の第一回目は、そもそもじゅうたんを敷くメリットについてご紹介を致します。 目次 ホコリを抑えつける 生活音をやわらげてくれてキズの防止にもなる 滑り止め...続きを読む
投稿日: 2020年6月11日
ボー・デコール本店では6月20日(土)より7月12日(日)まで【夏の手織りじゅうたん展】を開催いたします。 え?夏にイベントをするの?と思われる方は多いのではないでしょうか。 そんな皆様に声を大にしてお伝えしたい事があります。 それは、 ウールのじゅうたんは是非『夏』にこそご使用いただきたい!! と、いうこと。 冬ではなく、夏にウールを使うってどういうこ...続きを読む